長崎外の古写真考 目録番号: 2937 山間の村落風景(1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 2937 山間の村落風景(1)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 2937 山間の村落風景(1)
〔画像解説〕
甲府盆地から南の静岡へ繋がる鎌倉街道(御坂路)は古代官道にまで遡る古道として知られる。写真はこの鎌倉街道の御坂峠に至る甲府盆地側の伝馬宿である藤野木集落付近(山梨県笛吹市御坂町)を写したものである。写真左手奥が御坂峠であり、甲府盆地側から南を向いて撮影されている。写真左手前に石造物が写るが、詳細は不明である。

■ 確認結果

目録番号: 2937「山間の村落風景(1)」は、御坂峠に至る甲府盆地側の伝馬宿、藤野木集落付近(現 山梨県笛吹市御坂町藤野木)を写している。さて、左手前に写る石造物。「詳細は不明」らしいが、不思議な写真である。馬頭観音や狛犬のようにも見える。

新しい石仏で、これかどうかわからないが、似たような石造物は、御坂峠の登りに残っていた。場所ははっきり書いていない。山梨観光わいわいねっとブログ「山梨の山」で、写真を見つけた。
同記事は次のとおり。「御坂峠」の解説は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』。富士山の眺望写真も同事典から。

旧道の御坂峠   2008.08.07 13:20

鎌倉街道と言われる旧御坂峠は古の時代から昭和5年に天下茶屋の所に国道137号のトンネル(新御坂峠と称する)が掘られ開通するまでは人馬のみ通行可能な旧御坂峠を越えて往来しました。この峠が河口湖、富士吉田、山中湖への幹線ルートでしたし、甲斐の国から出て駿府や横浜や江戸へ出る一級の街道でした。
7月28日、御坂の藤野木から昔ながらの街道を歩いて峠まで行って来ました。御坂の最終の村落、藤野木からはもう人家はありません。峠に掛かる最終の人工物、神社に御参りして旅の安全を祈願しました。昔もここで祈願した事でしょう。
この道は幕末に上萩原から夜中、手に手を取って駆け落ちした樋口一葉の父の母の逃避行路でもありました。追っ手を巻く為にこの街道を選択しました。篭坂峠を越えて御殿場に出て横浜経由で江戸に落ち着きました。

旧御坂峠には1582年(天正10年)武田勝頼滅亡後、空白となった甲斐の国の争奪戦、北条と家康軍が戦った黒駒の戦いの北条方の砦が御坂城址として今日まで保存状態が極めて残っています。御坂峠道は森林の中を歩きます。途中1時間で行者平で休憩し、暫くして石畳の残る地点を通過して、やがて峠に到着。
峠は樹木が伐採してあって明るい草地の広場です。ここで大休止。そして御坂城址を尾根に沿って峠の両側に600㍍に渡って曲輪、土塁、帯曲輪、尾根切り(横堀)、腰曲輪等などを見学して来ました。ここも中世の城郭の綱張りの城です。即ち堀はありますが石垣がありません。
つい昭和5年以前はこの旧御坂峠を通り、大昔からの古道です。その歴史の道を歩くことは素晴らしいと思います。皆様も機会を掴まえて是非、峠越えをしてみては如何でしょうか。

御坂峠
御坂峠(みさかとうげ)は山梨県南都留郡富士河口湖町(旧・河口湖町)と笛吹市(旧・東八代郡御坂町)にまたがる峠。鎌倉往還御坂路のルート上にある。御坂の名は日本武尊が東国遠征の際に越えたことに由来するとされる。
旧峠
富士吉田側と甲府盆地側にまたがる御坂山地の御坂山(1596m)と黒岳(1793m)との中間付近に存在する(1520m)。御坂隧道(後述)開通まで、富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった。