長崎外の古写真考 目録番号:2930 堂ヶ島洞窟の住居

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2930 堂ヶ島洞窟の住居

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:2930 堂ヶ島洞窟の住居
〔画像解説〕
堂ヶ島から早川を越えて、薬師堂の裏手の山道を登り白糸の滝へ至る直前にある洞窟で、室町時代の名僧夢窓国師が修行した伝承を持つ。洞窟の入り口には幼い姉妹と老翁が、中にも人影が見える。岩の上には草履や下駄が干してあり、箒や手桶なども見える。水は白糸の滝の清流を利用していたのだろう。

■ 確認結果

目録番号:2930「堂ヶ島洞窟の住居」の現況は、天地人氏HP「画廊アモン Sideway 古写真」にあるので参照。同HPの説明は次のとおり。
http://yass.m78.com/sideway/hakone/koshyashin1.html
このほか、箱根・軽井沢・妙義など古写真との、現在の対比写真があり参考となる。

上の写真の撮影場所で、180度回転すると洞窟が有ります。明治の頃には人が住んでいた様ですね。現在は入口の所が半分以上埋まっています。玉簾の滝などは、関東大震災で崩壊して埋まってしまったそうなので、こちらも同様なのかも知れません。もう少し下がれば全体が写せたのですが、小竹が密集して生えているため無理でした。下段は内部の様子です。