西海町の主な史跡 (2)  西海市西海町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

西海町の主な史跡 (2)  西海市西海町

西海市西海町の主な史跡。(1)に載せた七ツ釜鍾乳洞とその近辺、横瀬浦について詳しく見てみる。西海市観光協会「さいかいシティ.ねっと」などによる説明は次のとおり。

写真  1〜  3    七ツ釜鍾乳洞

延長1,500m、内公開250m。七ツ釜鍾乳洞は昭和3年8月に発見されました。昭和4年7月に長崎県史跡名勝に指定、さらに昭和11年12月には文部省によって天然記念物に指定。
新生代(約3000万年前)の古第三紀層という比較的新しい時代にできた鍾乳洞で、石灰分を含んだ砂岩でできているという特色があります。また、砂岩の中には石藻という石灰分を含んだ海藻の死骸が見られます。入り口より250mを観光洞として解放し、自然遊歩道と併せて550m、約25分の行程で公開しています。
(西海市観光協会「さいかいシティ.ねっと」から)

写真  4〜 10    長崎西海楽園跡にある石灰藻化石群

長崎県で唯一の観光鍾乳洞のある長崎西海楽園。ここには鍾乳洞のほかに日本一の石灰藻化石群や四季の花園、大きな観音像、釈迦三尊堂、モノレール、レジャーランド、ウォータースライダー、メリーゴーラウンドなどがあります。
なんと言っても一番の見物は「日本一の石灰藻化石群」だと思います。この石灰藻化石群は3億年〜2億5千万年前のサンゴ礁の化石だそうです。その化石が侵食されて奇岩が多い独特の景観ができたようです。
(よかとこBY 九州の観光と温泉から。 「長崎西海楽園」は現在、廃園となった)

写真 11〜 15    横瀬浦

横瀬浦は、1562年(永禄5)大村家の領主、大村純忠が、平戸を追われたポルトガル人の貿易船を回航するように勧誘して開かれた港です。布教長トルレスはこの港を「御助けの聖母の港」と命名。貿易と信仰の村をまたたく間に作り上げた大村純忠は、何回となく横瀬浦を訪れ、みずからも重臣25人とともに洗礼を受け、日本初のキリシタン大名となりました。
しかしこの港は、翌1563年暴徒たちによって焼き払われ、わずか2年足らずでその歴史を終わり、1571年長崎の開港へとつながります。横瀬浦は長崎におけるキリシタン文化発祥の地となりました。今でも、往時をしのばせる天主堂跡、大村館跡、南蛮船来航の記念碑などの史跡が点在し、西海町では、南蛮船来航の地としての歴史を活かし、横瀬浦地区を史跡公園ゾーン、港ゾーン、町並みゾーンの3つのゾーンで構成する新たな公園整備を進めています。

ルイス・フロイスと横瀬浦港
1562年、貿易港として開港された横瀬浦には、日本各地から多くのキリシタンや商人たちが集まり、布教の中心となりました。ルイス・フロイス(ポルトガル人イエズス会士)は翌年の1563年に来航。横瀬浦で布教活動を行ったといわれています。
(西海市観光協会「さいかいシティ.ねっと」から)