神浦の主な史跡  長崎市神浦大中尾町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

  神浦の主な史跡  長崎市神浦大中尾町ほか

長崎市外海地区神浦の主な史跡。長崎市指定史跡「鷹ノ巣石鍋製作所跡」ほか。現地説明板は次のとおり。 

写真  1〜 13  長崎市指定史跡 鷹ノ巣石鍋製作所跡

指定年月日 平成17年1月4日  所在地 長崎市神浦下大中尾町タカノス1371番地
所有者 西川康信
滑石製石鍋は平安時代末から中世の西日本に広く用いられた煮炊き用の厨房具である。石鍋製作所跡は、西彼杵半島の山中の滑石層の露頭に形成されており、外海地区においても神浦川、牛牧川などの河川に面した崖や山中にある露頭などに約30ヶ所の製作所跡が把握されている。
鷹ノ巣石鍋製作所跡は、神浦ダムの下流、標高106mの鷹ノ巣岩周辺に6か所が確認されており、露頭する岩壁面に、方眼状に割り付け粗型を剥ぎ取った痕跡や、ソロバン玉状に整形され取り残された粗型などが認められる。本製作所跡は、外海地方の石鍋製作所跡の中でも規模が大きく、保存状態も良いことから、古代から中世にかけての石鍋製作の実態を知るうえで貴重である。   長崎市教育委員会(平成18年3月設置)

(注 「鷹ノ巣岩」は、大中尾棚田から見ると神浦川の対岸にそびえる岩である。国道202号線新神浦橋から神浦ダムへ向かい、途中の鱸岩橋から対岸の「そとめ神浦河川公園」へ右折、公園先の狭いコンクリート林道を登って行く。
2kmほどで舗装は切れ、あとバラス林道を1km位走ると、小さなトタン小屋があり、先のガードレールに写真の入口案内板が設置されている。ここから植林内を歩いて600m下ると石鍋跡に着く。右側へ登ると、神浦ダム方面の展望が良い岩場がある)

写真 14〜 16  池田家の造り酒屋跡

江戸時代、大村藩は、外海地区の面高村、松島村、瀬戸村、雪浦村、神浦村、式見村に酒屋(造り酒屋)を置き、酒を造らせていました。そのうち、神浦村にあったのが「池田家の造り酒屋」です。天明6年(1786)に大村の酒屋から酒屋株を取得した池田盛左エ門の創業と伝えられ、明治末まで続いていたようです。酒造りの酒蔵等は残っていませんが、当時の石積みの「トンネル型水路」や酒米を洗うための「井戸」、米蔵の基礎石などは現存しています。また、池田屋の前の川岸には、材料となる米を運び入れる船着場がありました。 (神浦丸尾町 長崎さるく説明板)

写真 17〜 19  丸尾石積群

外海地区や琴海地区等には、温石石(おんじゃくいし)と呼ばれる石積みによる塀や敷地の形成が多く見られ、特に丸尾地区の石積みは昔ながらの風情ある景観を今も色濃く残しています。温石石は、変成岩の一種である結晶片岩で、西彼杵半島一円に広く分布しています。この温石石は、開墾等によって採取されたもので、畑の補強や家屋の資材等に利用してきました。外海の旧出津救助院(国指定重要文化財)の外周りにも「ド・ロ壁」と呼ばれる、目地に赤土等を混ぜた漆喰を使用した石積壁や石積塀があります。 (神浦丸尾町 長崎さるく説明板)

「ド・ロ神父 大平作業所跡」も参照。 https://misakimichi.com/archives/1633