長崎の古写真考 目録番号:5339 寺(11) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5339 寺(11) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5339 寺(11)

目録番号:6034 本蓮寺の本堂
目録番号:6070 本蓮寺の本堂と位牌堂(略)

目録番号:5338 本蓮寺
〔画像解説〕
上野彦馬アルバム所載の1葉。筑後町にある本蓮寺とその墓地を撮影したもの。撮影地点は現在の日本26聖人記念聖堂に近い墓地の外れに当たる。本蓮寺はもとサン・ラザロ病院やサン・ジョアン・バプチスタ教会があった場所で、それが破却された後、大村本経寺の僧日恵が元和6年(1620)に開創した日蓮宗の寺院である。境内は宝永4年(1704)に拡充整備されて大伽藍を形成するようになった。画面中央上の重層入母屋造の建物が本堂で、その左下は位牌堂である。本堂への石段脇にみえる流造の建物は清正公堂(番神堂とも)の神殿であるが、目録番号3780(整理番号102-44)の写真と比べるとその前に付随していた廊下と拝殿が既に失われている。しかし同神殿は明治23年(1890)の建て替えで入母屋造の仏堂形式に変更されたというので、撮影時期はそれよりも前である。本蓮寺は原爆で全壊したが、以後徐々に伽藍を復興しつつある。

■ 確認結果

長崎市筑後町の本蓮寺の当時の姿を上野彦馬が撮影している。幕末・明治期日本古写真データベースについて言うと、目録番号:5338では「本蓮寺」と判定し解説しながら、次番号となる目録番号:5339は、一般的な「寺(11)」のタイトルのまま未整理となっている。
右側と左側から写しているが、同じ寺とわかるのではないか。撮影地域は未詳とし、「本蓮寺」により条件検索しても、出てこなく集合されない。

次は目録番号:5339「寺(11)」とほとんど同じような古写真だが、目録番号:6034「本蓮寺の本堂」はやや不鮮明。この古写真を使用し、長崎大学附属図書館企画・編集「長崎大学コレクション 明治7年の古写真集 長崎・熊本・鹿児島」長崎文献社刊2007年初版の8頁に掲載がある。同解説は次のとおり。

2 本蓮寺の本堂   274×210
本蓮寺の木造・本瓦葺・重層・入母屋造の本堂である。正面の扁額は高玄岱の筆で「霊端道場」と書かれている。正面と左右は外廊の板張りでその周囲に欄干を廻している。中央には向拝があり、堂内は畳敷きで内陣と外陣が区画されている。内陣には如来、持国天、多聞天、上行菩薩、無邊行菩薩などが、外陣には日蓮の木造などが安置されている。

この時点でも、目録番号:5339「寺(11)」の作品が本蓮寺とわからなかったのだろうか。そのうえ同解説は、「1 本蓮寺境内から長崎港を望む」(目録番号:6071)、「3 本蓮寺の本堂と位牌堂」(目録番号:6070)とも載せながら、本蓮寺が原爆によって全壊したことをまったくふれていないのは、誤解を与えよう。