長崎学さるく “城の古址周辺と烽火山の昔の番所道をさるく” (2)  平成21年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

長崎学さるく “城の古址周辺と烽火山の昔の番所道をさるく” (2)  平成21年11月

平成21年11月9日(月)晴。長崎学さるく幕末編行事 “城の古址周辺と烽火山の昔の番所道をさるく” 参加スタッフとも12人。講師は「《トピックスで読む》長崎の歴史」著者で長崎街道ネットワークの会江越弘人先生。
諏訪神社鳥居前9時半発ー新大工通りー春徳寺ー城の古址ーししこまさまー焼山城跡ー七面山妙光寺(昼食)ー烽火山番所道ー烽火山・狼煙台窯跡ー南畝石ー秋葉神社ー妙相寺15時着(徒歩約14km)

あまり知られていない長崎市東部の山、焼山と烽火山(標高426m)の史跡を山歩きを兼ね訪ねた。見学場所は次のとおり。江越先生作成資料から「11 烽火山番所道」は概略を載せる。
本ブログにもすでに「烽火山かま跡・番所道・南畝石など」の書庫あり。各記事を参照。

10 七面山妙光寺 コウゴウ岩
11 烽火山番所道 新番所跡・旧番所跡・大荷床
烽火台までの登路は、「長崎市史」に詳しく記しているが、今日まで、登る人がいなく、廃道となって、一時期、その登路を確認することができなかった。平成19年にようやくこの道を発見して、登れるように整備したが、市史に記されてからかなり時代が経っており、周りの様子など違ってきている所がある。そこで、市史の記述をもとに現状を比較してみよう。…
(現 状)
番所道は、妙光寺のかなり下手の住宅地が途切れる辺りから右に曲りすぐ左に登っていく。畑が尽きたところに、小さな石橋(板状)が架かっている。単なる畑道や山道にしては、立派な石材を使っているので、これが番所道だと知ることができる。石橋を過ぎると左手に深く刻まれた急な山道を登っていく。今では、樹木が繁り、展望は全くない。番所の跡は、僅かに残る石垣と平地からようやく判断することができる程度である。
残念なことに「染筆松」の石碑は、どこを探しても見つからない。また、谷間の泉も、大水害で谷筋が変ってしまって見つけることができなかった。
12 烽 火 山 狼煙台窯跡・南畝石(その他 亀石・人面岩)
13 秋 葉 山
14 瑠璃光山妙相寺(曹洞宗)

次回は、11月29日(日)に”橘湾沿岸の台場跡めぐり” 講師は諌早市郷土館織田正人先生。9時30分東望道バス停集合。