曽木発電所遺構  伊佐市大口曽木

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

曽木発電所遺構  伊佐市大口曽木

「曽木の滝」ついては、前の記事にしているので参照。曽木の滝公園下側(滝からすると上部落下点 前記事写真5)に曽木発電所用の導水口があり、岩をくりぬいた導水路の隧道跡がある。
曽木発電所跡は曽木の滝の1.5km下流にあり、鶴田ダムへの県道404号鶴田大口線により下って行くと、対岸側から発電所跡のレンガ造建物を眺められる展望台がある。

なお、県道整備のため滝のすぐ下流側に「曽木大橋」を架橋工事中で、大きな橋脚を築いていた。伊佐市HP「いさ(伊佐)市」観光地案内などによる説明は次のとおり

曽木発電所遺構  (伊佐市大口曽木)

曽木の滝の1.5キロメートル下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。曽木発電所は明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のもので、水俣のチッソなどにも送電を行っていました。
昭和40年に鶴田ダムの完成とともに水没することになりましたが、現在では渇水期の5〜9月頃に中世のヨーロッパの居城跡を思わせるレンガ造りの建物が姿をあらわします。その時期以外は大鶴湖の湖底に沈み、存在をも忘れさせます。また、周辺にはヘッドタンクやずい道跡なども残っており、土木遺産として貴重なものとなっています。

創設者は野口遵で、牛尾大口金山に電力を供給するために明治42年に曽木の滝の水力を利用する電気事業を起こしました。当時としては大規模な800キロワットの電力を作りだし、余剰電力を使い水俣ではカーバイト生産を開始。後に、戦前における日本最大の化学会社へと発展したことから、この発電所は日本化学工場発祥の地といわれています。