御船町の石橋(2)  下鶴眼鏡橋・門前川眼鏡橋・中道橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

御船町の石橋(2)  下鶴眼鏡橋・門前川眼鏡橋・中道橋

熊本県上益城郡御船町に残るアーチ式石橋や主な桁石橋。HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは次のとおり。

写真  1〜  8  №114   下鶴眼鏡橋      御船町滝尾 下鶴(しもづる)
御船町指定文化財  橋長:71m  橋幅:5.3m  径間:27.3m
完成:明治19年(1886)  石工:橋本勘五郎、弥熊親子
八勢眼目鑑橋から国道445号線に戻り、御船町内に向かい約4.3Km右手です。

「この下鶴橋は東京の二重橋や日本橋を始め矢部の通潤橋や、わが御船橋など数多くの眼鏡橋を架設して天下にその名をうたわれた名石工橋本勘五郎、弥熊父子によって明治15年(1882)10月から明治19年(1886)10月まで満4年間を費やして架設されたものです。橋の長さ十三間(約23.6m)幅は三間半(約6.36m)総工費2,538円31銭厘を要しました。
以来、春風秋雨九十有余年の間、熊本から矢部宮崎県に通する主要道路の交通橋として大いに郷土産業の振興に役立って来ましたが時代の変転は交通量の激増と交通機関激変により、これまで堅固を誇ったこの石橋もついに耐えきれなくなりましたので、ここに近代橋が架設されました。
今後は、先人の事情を敬仰し、文化財として保存されることになりました。美しい石組みの見事さに注意して下さい。」  平成14年3月  御船町 御船町観光協会

写真  9〜 14  №115   門前川眼鏡橋     御船町木倉
御船町指定文化財  橋長:7.0m  橋幅:2.6m  径間:6.4m
架橋:文化5年(1808)  石工:理左衛門
国道445号線を御船町内より県道221号線へ入り、約500m進むと右手に木倉小学校があります。その手前右手にあります。

「江戸時代、日向往還の要路として架橋されたものである。長い間架橋年代、石工とも不明であったが近年(平成10年)、文化5年(1808)、理平の弟子理左衛門が石工と判明した。御船川眼鑑橋橋(昭和63年流失)が弘化4年(1847)の架橋であることから、それより40年近く古い。植木町の豊岡橋、享和2年(1802)等、数例しかない楔石工法で築かれている。特徴は切石の一つ一つを丁寧に川石でつなぎ、石には番号が記されている。橋の長さは7m、幅2.6m、水面からの高さ4.6mである。現存する県内の楔石工法の中では、豊岡橋についで二番目に古い。
昭和初期、県道改良工事にあたり本来の位置から移される事になったが、当時の松村熊喜村長らが計画の変更を申し入れている。当初の計画では眼鏡橋を取り壊し、西往還から来た道路を直線で現、木倉小学校入口まで伸ばすことになっていた。
現在は、松村村長らの要望にそって新しい橋がかけられ、二本の道路が川をはさんで平行に走っており、眼鏡橋は歩道として残され、今も利用されている。」

写真 15〜 20  №116   中道(なかみち)橋  御船町御船
御船町指定文化財  橋長:3.8m  橋幅:2.5m  径間:2.8m
架設:1855年
木倉小正門前から南下し、御船高校の西側の道を役場方面へ進み、御船高校の西側を流れる小川を過ぎたあたりで車を降り、小川に沿って小道を約150m南下、左折して約200mの地点です。