「ふるさと」の古写真考 P.92 長崎港(西小島1丁目・明治20年代)ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

「ふるさと長崎市」の古写真考 P.92 長崎港(西小島1丁目・明治20年代)ほか

長崎市制施行120周年記念写真集「ふるさと長崎市」(長野県松本市(株)郷土出版社2008年12月刊)に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。
確認が済んだものをその都度、最新の写真の状況を添えて報告したい。気の向くままの調査のため、掲載順は不同である。

懐かしき風景・街並み      P.92 長崎港(西小島1丁目・明治20年代)
〔写真説明〕
写真は小島の大徳寺(廃寺)方向から撮影されたと思われる。眼下に広がる街は新地町で、左手の丘は十人町、その下は梅香崎町が広がる。また、対岸には岩瀬道町がみえる。写真中央の岸壁が新地と梅香崎の町境と思われ梅香崎には洋館をみることができる。(提供:鎮西学院)

交通体系の完成と発展する長崎P.100 居留地と長崎港(東山手町、南山手町・明治初期)
〔写真説明〕
写真は造成間もない頃の南山手、大浦居留地を東山手から撮影したものである。大浦川河口には、慶応元年6月に架設されたと思われる木橋の弁天橋が見受けられる。最河口の松ヶ枝橋は明治3年8月架設であり、それからするとその間の撮影と思われる。大浦川河口左側には、旧長崎税関下り松派出所の前身と思われる荷改所の建物が見受けられ、地名の由来となった松の木も望める。長崎港を見ると蒸気船が多数停泊しており、当時の長崎の繁栄がうかがえる。(提供:三菱重工業株式会社長崎造船所)

■ 確認結果
疑問として取り上げたのは、上段P.92「長崎港」の写真説明。次の下段P.100「居留地と長崎港」の写真と比べるとわかる。両方とも大浦川の弁天橋を写し、下り松の地名の由来となった左側の松の木は同じである。対岸の岩瀬道が正面にくるのは、東山手の居留地からであろう。
したがって、上段P.92「長崎港」の古写真の撮影場所は、大徳寺あたりからでない。誠孝院前のオランダ坂下りにかかる高台あたりか、その上の旧英国領事館から、南山手、大浦居留地を撮影したものではないか。鎮西学院ジョンソン院長が撮った明治の長崎の風景。