「ふるさと」の古写真考 P.75 聖福寺付近から長崎港と市街を望む(明治20年代)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

「ふるさと長崎市」の古写真考 P.75 聖福寺付近から長崎港と市街を望む(明治20年代)

長崎市制施行120周年記念写真集「ふるさと長崎市」(長野県松本市(株)郷土出版社2008年12月刊)に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

懐かしき風景・街並み  P.75 聖福寺付近から長崎港と市街を望む(明治20年代)
〔写真説明〕
聖福寺の後山から長崎港と市街を撮影したもので、長崎港左側海岸線付近(写真中心部より左側)の木立の横のたてものが現在の県庁、その左が出島、さらに先の山の2合目付近に国宝・大浦天主堂を小さく見ることができる。写真右端がかつての佐賀藩の蔵屋敷、現在のJR長崎駅付近で、当時は台場町と呼ばれた。(提供:宮脇○○氏)

■ 確認結果

古写真の墓地の登り口に「鳥居」(黄線部分)が確認できる。それに長崎港口の対岸左右の山の重なりをあわせると、撮影場所は「聖福寺の後山」と言うより、観善寺を越したもう少し西側の墓地の高台からと考えられる。小ヶ倉の大久保山は採石で後ろ山が削られ姿は変っている。

中町公園からまっすぐ上ると、筑後町福済寺横に「東本願寺長崎教会・原子爆弾災死者収骨所」がある。入口の石段に寺町とは別のもう1つの「幣振坂」の長崎さるく説明板が設置されている。ここに昔は鳥居があったのではないか。
幣振坂の中ほどに「地蔵菩薩中町守護本尊」の堂と映画「解夏」の井戸がある。古写真の撮影場所は、このすぐ上あたりの墓地からではないだろうか。

ここは「福済寺墓地」の端の方になる。鳥居については、先の井戸上の石段入口に寄進石が立ち、昭和7年10月建であるが「五社大明神一ノ鳥居及ニノ鳥居ニ至ル 敷石三百間」と刻み、鳥居があったことをうかがわせる。
なお、古写真の鳥居右となる木立の中に、福済寺山門と思われる屋根の一部も写っているようだ。説明の「佐賀藩」の蔵屋敷は「大村藩」であろう。