「ふるさと」の古写真考 P.98 時津の家並(明治30年代)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

「ふるさと長崎市」の古写真考 P.98 時津の家並(明治30年代)

長崎市制施行120周年記念写真集「ふるさと長崎市」(長野県松本市(株)郷土出版社2008年12月刊)に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。
確認が済んだものをその都度、最新の写真の状況を添えて報告したい。気の向くままの調査のため、掲載順は不同である。

懐かしき風景・街並み  P.98 時津の家並(明治30年代)
〔写真説明〕
大村湾に接する西彼杵郡時津村とその港。手前の民家が密集したところは浦郷。大村との往復にこの時津港が利用された。カトリックの殉教者である26聖人は1597年2月5日にここから上陸し、翌日西坂で処刑された。背後は浜田郷で、高い山は長与の琴尾岳。  

■ 確認結果
「長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5653 時津の家並み」の項の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/1566

当時の集落の全体と港が、西から東方へ見渡されるある程度の高台。国道交差点から時津川の西岸へ現在の「新地橋」で渡る。長与町立長与図書館の上手の高台、戦没者や原爆死没者の慰霊碑のある公園が、古写真の撮影場所と思われる。 
この公園は、宝永5年(1628)から浦郷北泊「稲荷大明神」が祀られ、地区の守護神となっている。公園片隅に現在も赤鳥居があり、古い石祠や灯篭が残っている。ゲートボール場や学童保育「つくしんぼ」の運動場として利用されている。

古写真の背後は浜田郷で、高い山は長与の「琴尾岳」と説明している。間違いであろう。左上鞍部のところが「扇塚峠」。写真に写っている右の高い山は「仙吾岳」(標高375.6m)と丸田岳方面。「琴ノ尾岳」(標高451.4m)は、左方の奥となるので古写真に収まっていない。現在の写真では、大きなアンテナが目印となる山である。