大村郷村記に記す黒崎村出津郷の藩境石塚の調査  平成21年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

大村郷村記に記す黒崎村出津郷の藩境石塚の調査  平成21年2月

前外海こども博物館長松川先生や川上氏との3人による長崎市東・西出津町にあった佐賀藩飛地の藩境石(傍爾石)及び藩境塚探しの続き。
本年1月に「とひ崎」という海岸で、「従是 東大村領 西佐嘉領」と刻んだ藩境石が見つかっていることは、前項を参照。 https://misakimichi.com/archives/715

2月28日午前9時、「夕陽が丘そとめ」で松川先生と落ち合う。最初、出津大橋下の四釜(鹿間)海岸へ行く。集落はずれの海岸の道に、藩境石が立っていた土台石が残っていた。大きな広い敷石の中心に、30cm四方位のくり抜きの穴がある。
「大村郷村記」は、確かにここに「従是 東南大村領 西北佐嘉領 申ニ而」の藩境石を建てたことを記している。しかし、今は集落の人に尋ねても、藩境石のことはまったく記憶にない。はるか忘却外の出来事なのであろう。

外海歴史民俗資料館に上がると、庭に2本の藩境石が展示されている。立っている1本は牧野に、横倒しの1本は黒崎にあった藩境石を持ってきているそうだ。ド・ロ神父記念館の前庭にもあと1本展示している。
次に、国道沿い物産販売所「菜園」がある道路公園下の海岸へ行った。「砥石原」といい、「大村郷村記」はここにも「南佐嘉領 北大村領 酉ニ向」の藩境石を記している。辺りをだいぶん探したがわからない。大塚すらまったく探しきれなかった。
国道上の車道へ行き、次は旧街道の籠立場近く「松尾のさこ」を上手から眺める。薮の谷斜面となっており、ここは調査することができない。

不在中の日宇さん宅庭を借り昼食。午後は「桜のさこ」からヘン岳に続く北尾根へ上がる。雑木林や一部植林地となっている急な斜面。約1kmの登りやヘン岳との尾根に14基の藩境塚が残っているのを確認した。新しい発見となる。
ヘン岳とその先は、昨年3月に踏査済み。井出墓地から下ると、市指定史跡「ド・ロ神父大平作業所跡」に出た。煉瓦造建物の珍しい史跡(史跡の項で別項)。ゆうこうの木が大きくなり、蜜蜂用の菜の花畑も満開だった。

最後の写真が、長崎歴史文化博物館所蔵「文久二年彼杵郡三重紙津村図」。この絵図と藤野保編「大村郷村記」第六巻(図書刊行会 昭和57年)101頁の黒崎村「當領佐嘉領大境并傍爾石之事」出津郷の記事が、今回の調査用資料。