大村郷村記に記す黒崎村出津郷の藩境石塚の調査

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

大村郷村記に記す黒崎村出津郷の藩境石塚の調査

西彼杵半島外海地方の藩境石塚の所在については、これまでこの項や川上氏寄稿により調査の一部を紹介している。
今回調査したのは、大村郷村記に記す黒崎村出津郷の藩境石塚で、「深入の辻」の傍爾石と「ヘン岳」の塚。地元も関心を持って探してくれており、平成20年3月22日、川上、中尾、私が訪ねた。案内してくれたのは、前外海こども博物館長松川先生と地元の高橋さん。

この2箇所の藩境石塚のことは、藤野保編「大村郷村記」第六巻(図書刊行会 昭和57年)98〜99頁の黒崎村「當領佐嘉領大境并傍爾石之事」出津郷の中に、次のとおり記している。

牧野内平より同所頭出津郷へんたけ、夫より同郷白木迄
一大塚七拾五 内貳ツ舫塚
出津郷白木終舫大塚見渡建石より白木頭、夫より同所大さこ赤首中道境ニ終る
一建石四拾六
小城海手初の塚より深入之辻迄
一大塚貳拾四、内壹ツ傍爾石、深入之辻ニ建
傍爾石銘文
従是 東南佐嘉領 西北大村領  末ニ向

「深入之辻」とは、現東出津町の道の駅「夕日が丘そとめ」国道反対側をやや登った高台である。黒崎中学校から行く方が道がはっきりしている。写真のとおりの藩境石(傍爾石)があった。
次に、現西出津町の「ヘン岳」(漢字では小字あり「変岳」と書く)に向かった。出津教会上の道を進み、この背後の小高い山。奥の民家手前にドロ神父井戸があり、尾根に上がると、神父が拓いたという広い畑があった。

「ヘン岳」ピークを目指し、雑木の尾根を南へたどる。石を積んだ藩境塚は間隔を置かず次々に現れ、山頂まで10基ほど。先の次のピークまでとその下りで8基ほど見た。
まだ探せば塚は続いてあるだろうが、山麓は畑地跡や赤道となり不明瞭で、ここで切り上げた。
なお、資料としては、案内してくれた松川先生の作成稿で、平成17年度文化財サポーター育成講座研修資料「外海における大村藩領地と佐賀藩領地について」などがある。