山茶花の茶屋跡  諫早市小長井町遠竹

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

山茶花の茶屋跡  諫早市小長井町遠竹

国道207号線の小長井交差点から左折し、県道195号線により山茶花高原ピクニックパークへ行く。パークに着くすぐ手前に山茶花溜池があり、堰堤の下の方に諫早街道の有名な「山茶花の茶屋」跡がある。

県道側の説明板のところから奥へ入って行くが、ただ1軒残っていた茶屋跡の家は数年前から廃屋となり、街道の道も荒れてきて先へは歩けない。
明治に建立された県境標の石柱を探しているが、草に覆われ所在はまだ確認できないでいる。

小長井町「小長井町郷土誌」昭和51年刊、郷土の史跡220〜222頁による説明は次のとおり。茶屋跡の古写真も同頁から。カラーはHP「長崎県の坂づくし 山茶花峠」にあり、参照。

山茶花の茶屋

笠を忘れた 山茶花の茶屋に ザーンザ ザンザ
空がくもれば思い出す
色者(いろしゃ)の粋者(すいしゃ)で 気はザンザ アラヨーイ ヨイヨイ ヨーイ ヨイヨイ
と新太郎節にあるように、山茶花の茶屋は小長井町と太良町との県境にある。この茶屋の東側丘の中腹に2m位の高さの角石が建っている。長崎県、佐賀県の県境標である。
これは明治の始め、佐賀県令の設立によるもので、高来郡の内遠竹村と南側に、藤津郡の内古里村と北側にしるしている。

ここは諫早街道の多良ごえ中、最高のところ標高350m余で、山茶花峠と呼ばれる。この西側の地名を水茶屋といい、東側を山茶花という。里人はここを茶屋とよんでいる。昔ここに旅人の休けいする茶店があって、餅とトロロ汁をふるまって人々をなぐさめたという。
この少し北方の谷間には茶屋のつつみと呼ぶ溜池がある。以前は4、5軒の家もあったというが、今は古い大きな石垣につつまれた茶屋跡が1軒残っている。茶屋の前面は2haちかくの盆地になっていて茶屋のうしろは小高い丘となり北側の方からきれいな小川が流れ休けい所としては好適な場所である。大昔の駅あとではないかという学者の説もある。

元亀2年、ポルトガル船が長崎に入港してから南蛮貿易港として長崎が栄えたが豊臣秀吉が天正15年九州征伐の折、長崎が宣教師領になっているのを見て、ポルトガル人から長崎を奪かんして公領とし宣教師を追放した。江戸時代になっても切支丹を禁止したが、寛永14年に圧政と圧迫にたえかねた宗徒たちによって、島原の乱がおこった。
その後三代将軍家光の時長崎に出島をきずいて、ポルトガル船の通商を禁じ、平戸のオランダ人をここにうつし日本の対外貿易を長崎だけにし、オランダ人と中国人に貿易を許したのが寛永18年のことである。

幕府はこの地の防衛に注意し、福岡の黒田氏と佐賀の鍋島氏と交替にその警固にあたらせた。黒田氏は長崎の行き帰りには長崎街道を通ったが、鍋島氏は専ら諫早街道を通った。鍋島氏は沢山の家来をつれてこの街道を上下した際、ここにかごをとめて休けいされた。
そのかご立場がここにあった。茶店とならんで北側に高麗しばを一ぱい植えて中央に4m四方位の、しっくいの台をつくりその上にかごをおいた。この西どなりの茶店の境内に紅白の山茶花の大木があって旅人の目をなぐさめたので、山茶花の茶屋という名がおこった。「サザンカ」の実から「カタシ」ツバキ油がとれる。
ここのトロロ汁に舌づつみをうって笠を忘れたのが前述の唄である。

昔行基は、竹崎に千手観音をきざんで安置し遠竹をとおって山茶花をすぎ多良岳へのぼって大権現を奉祀したこの茶屋には、湯江、長里、小川原浦、井崎、多良の各所から登山口がある。なお近道としては、帆柱岳のふもとをこえて浜(鹿島市)へでる近道もある。
諫早街道はこの山茶花から、糸岐へ下って多良の古賀にある上使屋、即ちお茶屋へつく。諫早領はこの太良町までで、ここまでを里人は殿様道といいまた諫早街道といった。