長里・阿蘇神社のヒゼンマユミ 諌早市小長井町大峰
国道207号線により諌早市小長井町に向かう。小長井の手前にJR長里駅があり、駅の先から左折して、長崎本線の踏切を渡り、国指定天然記念物「オガタマノキ」への道を行く。
しばらく進むと、開けた田の左方へ保育園と橋が見え、橋を渡り高台へ上がって行くと「阿蘇神社」へ着く。
「ヒゼンマユミの群生地」は、神社の鳥居に着く手前のカーブ地点の水場のところに説明板がある。数本が自生しているが、幹・枝とも見えにくい。神社の境内には、タブノキの古木があった。
現地説明板は次のとおり。
諌早市指定文化財(天然記念物) 長里・阿蘇神社のヒゼンマユミ
平成17年2月14日指定
ヒゼンマユミはニシキギ科の常緑樹で、明治39年、大村の千葉常三郎氏が諫早公園で発見、大正2年に牧野富太郎博士が原標本産地として学会に発表、『肥前で発見されたマユミ』の意味でこの名がつけられました。晩秋には黄色い実をつけ、4つに割れた実から赤い種がのぞきます。
昭和50年「諫早市の木」に選定され、平成17年3月1日の市町村合併後の諌早市においても諫早を代表する木として、再び「諫早市の木」に選定されました。
本市のヒゼンマユミ群生地としては、諌早市城山暖地性樹叢(国指定天然記念物・高城町)内・天章院のヒゼンマユミ群生地(市指定天然記念物・高来町)があります。
平成19年3月 諌早市教育委員会