御手水観音の磨崖仏群  諌早市御手水町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

御手水観音の磨崖仏群  諌早市御手水町

「御手水観音」は、五家原岳(標高1057.3m)の南側中腹。長田川の上流谷間にある。長田川沿いに御手水町集落へのバス道路を行くのが、最も道はわかりやすい。
JR肥前長田駅前の交差点で国道207号線から分れ、白木峰高原への登山道路へ入る。高架を渡るとすぐ左下に長田小学校と中学校が見え、学校の間の道へ行き、長田川沿いの道をまっすぐ進む。

御手水集落のバス終点を過ぎ、なお行くと広い農免道路と交叉する。「御手水観音」の入口案内看板がここにあり、観音まではまもなくである。
駐車スペースは道路脇に数台。御手水観音は車道左上の山手にあり、遊歩道を登る。途中の説明板のところの岩肌に磨崖仏群が刻まれていて、この先の御手水観音堂と滝へ着く。

御手水観音は、僧行基の開基という伝説もあるが、文献的には御館山神社所蔵の由来記に「開基は何れ之代と言ふ事を不知、堂前に瀑布有、岩面に至徳2乙丑歳(1385)と銘す、上に千手、不動、毘沙門3尊の種子在り、今現に見ゆ」とあり、中世以前からの霊場であることが判る。(湯〜マットdeRの「旅」HP)

現地説明板は次のとおり。磨崖仏をよく見ると、1体ごと脇に寄進の者か名を小さく刻んでいるのが多い。「至徳二乙丑歳」(1385年)と刻んであるとあるが、磨崖仏の岩面では見当たらない。由来記からするとこれは滝の方の岩面ととられる。確認する時間がなかった。
ここの磨崖仏は、富川渓谷の大雄寺にあるのと刻み方が似る。富川のは次を参照。
https://misakimichi.com/archives/1253
滝の近くに、イチョウの大木があった。

市指定史跡  御手水観音の磨崖仏群

この磨崖仏が刻まれているところは御手水の観音といわれ、大昔から山岳仏教の霊場として知られています。切り立った巨大な岩の中からは澄み切った清水の滝が落下し、鬱そうたる樹木と相まって自ら神域をかもし出しています。
開山は何時頃か定かではありませんが、岩面に至徳二乙丑歳(1385年)と刻んであるため、この年代より大分さかのぼって開山されたのではないかと推察されます。
庶民信仰が盛んであつた当時は多くの信者が観音様に参拝し、夏なお冷気を帯びる滝に身を清めて修行に励んでいましたが、その中の奇篤家が永い間に49体の磨崖仏を刻んで信仰したものです。
この磨崖仏は多くの人によってそれぞれ違った姿の像が彫られており、当時の厚い信仰心を物語る貴重な文化財です。
昭和52年3月30日  諌早市教育委員会