長崎の古写真考 目録番号:6042 大浦川沿いの居留地 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6042 大浦川沿いの居留地 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

同古写真の主なものが長崎大学附属図書館企画・編集「長崎大学コレクション 明治7年の古写真集 長崎・熊本・鹿児島」長崎文献社刊2007年初版となって出版されている。
掲載されているのは、明治7年(1874)撮影の上野撮影局・冨重写真所合同アルバムから、昨年6月以降データベースに追加して公開された写真が多い。
この写真集の解説の疑問点は、先に数点を記事とした。一部の作品は再掲となるが、次に後日、実地再確認を必要とした3作品について、現地調査の結果を順に報告する。その1。

目録番号:6042 大浦川沿いの居留地
〔写真集 38頁  29 大浦川沿いの居留地 273×214 の作品。写真説明は次のとおり〕
大浦川沿いを上流(北大浦小学校下)の斜面から撮影している。川口には弁天橋と松ヶ枝橋が見える。居留地には空き地が目立ち、明治7年(1874)8月の台風の被害があちこちに見られる。左の高台には妙行寺とその右横にはヘルビューホテルが確認できる。長崎港には多くの外国船が停泊していた。

(関連作品)
目録番号:5296 ドンの山から見た大浦居留地と長崎港(1)
目録番号:5299 ドンの山から見た大浦居留地と長崎港(2)
〔画像解説〕
目録番号5296(整理番号102-2)と同じく上野彦馬の大型アルバムに収載され、キャプションも同じであるが、この写真の撮影地点はもう少し高い位置であり、また大浦居留地背後の大浦32-33番あたりの空洞化が進んでいるので、撮影の時期も1-2年後である。従って明治6-7年(1873-4)頃。目録番号5296と比較してみると、大浦川右岸の川幅が狭まる地点から3軒目にあった倉庫は取り壊されて無い。大浦居留地の中央22番Bにあった倉庫と32番A(明治26年<1893>に孔子廟が建つ)にあった倉庫が取り除かれ、居留地の空洞化が進んでいる。河口の角から2軒目の大浦11番の建物は異常に大きい。右側の丘の大きな二階建て洋館は東山手9番のイギリス領事館で、ユニオンジャックの旗が翻っている。左手の丘には尖塔が一つになった大浦天主堂とその上に「ヨンゴ松」とグラバー邸が見える。  

■ 確認結果

次記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/1876
どちらも上野彦馬の撮影とされる古写真。目録番号:6042「大浦川沿いの居留地」と目録番号:5299「ドンの山から見た大浦居留地と長崎港(2)」を見比べてもらいたい。
ほぼ同じ場所から撮影されている。右端の石垣の洋館とその下の宅地の屋根の向き、左端は妙行寺の位置と屋根の格好がポイントとなろう。撮影年代は、大浦川沿いや現在の孔子廟あたり空き地の建物の建ち方から、目録番号:5299の方が少し後の時期のように見える。

目録番号:6042の写真集解説は、「大浦川沿いを上流(現北大浦小学校下)の斜面から撮影している」としているが、大浦川がこの向きとなり、撮影場所の高度が高いから、もう少し上手となるドンの山中腹、海星学園の上となる上大浦小学校跡のグランドから撮影しているものと思われる。グランドは前北大浦小学校の校舎のだいぶん上、運動場となっていたが、同校は現在新設された大浦小学校に統廃合されている。

長崎市教育委員会編「長崎古写真集 居留地編」平成15年刊第3版の78頁に「62 大浦川と両岸の町並みB」と似たような写真がある。「撮影は現・北大浦小学校下の斜面地からなされたものであろう」と画像解説しているのを引用したと思われる。この写真(目録番号:3794「大浦川沿い(4)」 掲載は略。)も撮影場所は違う。まだ高い場所からとなる。
目録番号:3794は、撮影場所をデータベース上で「東山手居留地南端の高台から」と説明している。この方が具体的と言えないが、差し障りのない説明と思われる。

「明治7年(1874)8月の台風の被害があちこちに見られる」の解説文もそうだろうか。目録番号:5299の〔画像解説〕との矛盾を感じる。撮影年代をもう少し検証してほしい。