月別アーカイブ: 2014年12月

長刀岩台場・跡  長崎市香焼町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長刀岩台場・跡  長崎市香焼町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータは、次のとおり。現地は三菱香焼ドックのため立ち入りできないので、海上からの撮影。

長刀岩台場・跡 なぎなたいわ
長崎市 香焼町 台場 (新台場・増台場) 文化5-7(1808-10) 市教委 立入禁止(海岸沿いにあり船から石垣がよく見える)/三・四ノ増台場跡、常住小屋跡の石垣が残存 古台場は肥前・平戸藩、増台場は筑前・福岡藩が構築(新台場は不明)/旧香焼島の北端・長刀鼻に設置 3 B

2007年、知人の釣り船で近くの高鉾島に上陸調査後、香焼島にも接近し写した。「長刀岩台場」の詳しい文献はわからないが、場所はここであろう。
国史跡「魚見岳長崎台場跡」に、本年3月「四郎ヶ島台場跡」が追加指定された。佐賀藩が同時に築いた香焼島「長刀岩台場」や「伊王島の各台場」が指定からもれている。
特に伊王島灯台下の「出鼻(又は真鼻)台場跡」の荒れ方はひどい。旧伊王島町や長崎市が、展望台や東屋を造っている。保存状態が悪かったから、指定できなかったのだろうか。

山口広助氏のHP”広助の『丸山歴史散歩』”による説明は、次のとおり。
C-530:長刀台場跡(なぎなただいば-あと)  ●2012/01/12 
香焼町(香焼村字蔭ノ尾)【三菱香焼工場】
寛永16年(1639)ポルトガル船の日本渡航を禁止し鎖国が完成。しかし正保4年(1647)ポルトガル船が通商再開を請うため来航し長崎港は緊張が走ります。翌年の慶安元年(1648)西泊戸町番所を増強し、承応2年(1653)幕府は平戸藩松浦肥前守鎮信に命じ長崎港内7か所に台場を設けます。このうち4か所は長崎港外に設けられ、蔭ノ尾島の北、長刀岩に設けられ侵入の船を警戒していました。この台場は旧蔭の尾灯台一帯にあったものと考えられていて、文化5-7年(1808-10)には増台場が増築。さらに駐屯小屋が上下2段の平地に設けられ、石垣と大井戸が現存しています。

(2014年12月4日 追 記)
以下は、入江氏からの協力画像を末尾に追加して載せる。
香焼島の内、蔭ノ尾島に在った長刀岩台場と蔭ノ尾島の位置を航空写真に書き込みました。長刀岩台場は海岸近くが在来台場、その一段上に四番、その上に三番、二番、一番と高い場所に造られました。
蔭ノ尾は陰ノ尾とも書かれている台場で、海岸に在来台場、崖の上に新規台場が造られました。
添付した写真「長刀陰ノ尾台場1」はYahooの航空写真です。
「長刀陰ノ尾台場2」は国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」整理番号MKU628、1962年5月29日撮影の写真です。

オランダ船鉄錨  平戸市岩の上町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

オランダ船鉄錨  平戸市岩の上町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータ及び現地説明板は、次のとおり。平戸市役所入口、幸橋御門(復元)右側に展示されている。

岩の上町のオランダ船鉄錨 いわのうえ
平戸市(平戸島) 平戸市役所・敷地内 鉄錨 長約3m 16世紀後半〜17世紀初頭 市有形 WEB/現地解説板 昭和27、川内港から引き上げられたもの/覆屋内に展示 戦国末期から江戸初期にかけて海外交易で栄えた平戸ならではの遺構 2 B

オランダ船錨   (現地説明板)
16世紀後半から17世紀初頭の平戸は、ポルトガル・スペイン・オランダ・イギリスの貿易船が来航し、海外貿易の中心地であり、西の都と呼ばれるほどに繁栄を極めた。
大型の錨は1952(昭和27)年に川内港から引き上げられたもので、松浦史料博物館に展示されているオランダ船錨(県指定文化財)ともよく似ており、海外貿易で栄えた平戸を実証する資料である。小型の錨は1956(昭和31)年に平戸瀬戸で引き上げられたものである。
なお、一緒に展示している方柱状の石材は、平戸の最南端に位置する宮の浦港から引き揚げられた、中国船の碇石である。          平戸市教育委員会

なお、松浦史料博物館(平戸市鏡川町)に展示されている「オランダ船錨及び附属文書」は、長崎県の文化財によると、次のとおり。4枚目写真も同HPから。 

オランダ船錨及び附属文書
有形文化財(県指定) 
よみがな  おらんだせんいかりおよびふぞくもんじょ
指定年月日  1975年09月02日
所在地  平戸市鏡川町12(松浦史料博物館)
所有者  (財)松浦史料博物館
船錨は天明2年(1782)川内浦の海中から引き揚げられたもので,17世紀平戸に入港していたオランダ船が使用したものと考えられる。当時の藩主静山公は,この錨を模写させ,それを出島の蘭館長イサアク・テツシンキに見せ,蘭文の証明書を作らせ,オランダ通詞本木栄之進に翻訳させた。これらに関する1件書類10点が附属文書として残されている。これらの資料は17世紀における平戸のオランダ貿易関係資料として,また蘭文関係文書は出島関係資料として貴重なものである。

高橋輝吉氏稿「鍬の定年は? 鍬と柄の語り」 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

高橋輝吉氏稿「鍬の定年は? 鍬と柄の語り」

佐世保市の高橋輝吉氏からの寄稿。「鍬の定年は?」と「鍬と柄の語り」。長年、戦時中の要塞区域標や軍港境域標などの研究をされている。彼の標石探しにだいぶん活躍しただろう鍬の話。次のメモがあった。
”写真右は、全部「焼入鋼」。打物軽い。鍬を使用してみました。先が軽いので力が入らず、唐鍬にならずでした。まさか鍬に定年とは、思ってもみなかったです。 高橋 ”

鍬の定年は?

「鐡」鉄が鍬になってから何百年。此の鍬(唐鍬)を見てください。定年を過ぎてます。どんな所で、どんな働きをしていたのかなー。
柄は友、相棒でした。長い長い年月だが。柄の方は、鍬に聞かねば、語るかなー。使う人、柄、鍬と三拍子がないと、永持ちしませんね。硬いときは、火花で知らせ、柄に伝える。一休みします。此のような事をくり返し。
一生を終えるのかなー。いやいや、まだまだです。床の間が有りますぞ。先が軽くなって、唐鍬にならず(定年)。

鍬と柄の語り

鉄が鍬になってから何百年。此の鍬(唐鍬)を見てください。定年を過ぎてますよ。
柄さん、大丈夫か。いや私の方は、四代目です。
あなたは、いやもうすぐ終わりかなー。
危ないときは、火花を出して、柄に伝えたなー
一寸休みたい。
良く焼きが入ってます。刃物のように。柵(しがらみ)が外れたら、互いに用をなさず、仲好く付き合って何十年。柄は変るけど、鍬は変らず。
定年が来た。鍛冶屋さんによろしく。   唐鍬より。