九州(熊 本 県)」カテゴリーアーカイブ

隈部氏館跡  山鹿市菊鹿町上永野 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

隈部氏館跡  山鹿市菊鹿町上永野

熊本県HPの 地域発 ふるさとの自然と文化> 県北>史跡・遺跡> による説明は、次のとおり。県道18号山鹿市菊鹿町上永野か五郎丸あたりから要所に案内標識があり山手へ登って行ったが、車道はわかりにくく時間がかかった。八方ヶ岳の南西側山腹のようだ。

隈部館跡(くまべやかたあと) 山鹿市

所在地  山鹿市菊鹿町上永野
利用案内 駐車場 周辺に数台分  トイレ 周辺に2か所
解説

■隈部館について
菊鹿町上永野の東北東の山腹、標高340mほどにある隈部館(くまべやかた)跡は、永野城、あるいは猿返城(隈部館と後述の猿返城を含めて)といいました。戦国時代にこの地域を広く治めていた隈部氏の居城で、館跡の北東部の山上(標高682m)に位置する猿返城と一帯となって城域を構成していたと考えられますが、平時には城外の「館」に居住していたと考えられています(注1)。
(注1) 「肥後国誌」に、隈部親永は「平日ノ所居ハ城外ニアリ 館ト云」との記載がある。

隈部氏は菊池氏の有力家臣で、隈部武治のときに永野猿返城(隈部館)に移り、その後、次第に城域を拡大していいきました。ほかに築城時期については、隈部親家(?〜1550年)が築城したとも、親家の子・親永(?〜 1588年)が築城したともいわれています。

永禄2年(1559年)、隈部親永はこの永野猿返城を出陣し、菊池氏の旧臣・赤星氏を合勢川の戦いで破っています。 その後、隈部氏は天正8年(1580年)に本拠を隈府城(菊池市)に移し、18世紀後半に編纂された「肥後国誌」は、永野猿返城の「城塁を廃し、城代を置くことも無りしと見へたり」と記しています。

「肥後国誌」には、「大手枡形ノ跡」、「城ノ礎石」、「若殿(親安か)ノ部屋ノ跡」、「庭石泉水ノ跡」、「花園ノ跡」がみられると記載してあり、現在も中心部の平場に庭園をはじめとして、少なくとも3棟分の建物の礎石が残り、さらに平場の南側には堀切や「馬屋跡」と伝えられる張り出し区画もあり、登城口は桝型(ますがた)になっているなど、当時の様子をよく伝えています。

■隈部館の構造〜『菊鹿町史』より〜
伝馬屋跡(東西22〜26m、南北27m)の内壁に石垣、外壁に土塁が築かれています。土橋を通り、桝型遺構が現れます。主郭へは、この桝型遺構の開口部にある石段を登ります。主郭(南北60m、東西85m)には2棟の礎石建物(5間×7間、3間×3間)、その東側に庭園跡があり、池が造られていました。ほかに建物跡ともいわれる集石区画、2本の排水路遺構や雨落ち遺構、石塁や石垣などが残ります。また主郭の南には、敵の侵入を防ぐために長さ75m、主郭と堀底の比高差7.8m、堀幅12mの堀切があり、さらにその南に高さ2mの土塁が築かれていました。

参考文献
菊鹿町史編集委員会編 『菊鹿町史 本編』 菊鹿町 1996年
菊鹿町史編集委員会編 『菊鹿町史 資料編』 菊鹿町 1996年
肥後国衆一揆顕彰会議編 『知られざる中世の挽歌 肥後国衆一揆』肥後国衆一揆顕彰会議事務局1989年
森本一瑞編 『肥後国誌 上 復刻版』 青潮社 1972年

周辺情報
隈部館跡の麓にある青潭寺(せいたんじ)裏山に、親永をはじめ隈部一族の墓があります。

駒 返 橋  山鹿市菊鹿町大字山内字前畑 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

駒 返 橋  山鹿市菊鹿町大字山内字前畑

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。県道9号により山鹿市菊鹿町へ向かい、追分交差点から県道18号に入る。内田小学校山内分校前へ左折、少し進むと左側にこの石橋が架かる。

駒返橋 こまがえり
山鹿市 一般道 石アーチ橋 (凝灰岩) 長4.5m,S2.9m(A),幅2.7m 元治2(1865) WEB(石橋)/市教委 石工:原口棟朔 3 –

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,373  駒返(こまがえり)橋
菊鹿町大字山内字前畑
橋長:4.5m  橋幅:2.7m  径間:2.9m  拱矢:1.6m
架設:元治2年(1865)
石工:原口棟朔

今村の石橋から県道18号線に戻り400m南下、内田小学校山内分校方面へ右折、500m先左折したところに架かっています。
記念碑「元治二年」。片側には「明治七年」とありますが、改修でしょうか?

洞口橋(日渡洞口橋)  山鹿市菊鹿町下内田 日渡 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

洞口橋(日渡洞口橋)  山鹿市菊鹿町下内田 日渡

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。旧県道9号菊鹿JAあたりから、あんずの丘の山鹿市役所菊鹿総合支所へ上がって行くと、現在の日渡橋脇に公園があり、復元橋が展示されている。

洞口橋(日渡洞口橋) とうぐう(ひわたし)
山鹿市 <人道/前川> 石アーチ橋 (凝灰岩) 長6.0m,S5.2m(A),幅0.58m 安永3(1774) 市有形 WEB(肥後石工) /前川清一 平成5の洪水で流出→平成6復元・展示 石工:仁平(ただし、「仁平=仁平組の元祖」という通説は間違い)/太柄(だぼ)を用いて迫石を固定するタイプで最古の橋=仁平が細川藩より阿蘇黒川に眼鏡橋架橋を命ぜられ、築造上最も重要なアーチ部分を試作したもの/長さ約85㎝の石材を7本継いだリブアーチ 3 A

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,687  日渡洞口橋(ひわたしとうぐうきょう)
山鹿市菊鹿町下内田 日渡
橋長:7.0m  橋幅:0.58m  径間:6.65m  拱矢:1.25m  環厚:35cm  輪石:7列
石工:仁平

町指定文化財
「この橋は、日渡地区を流れる前川(太田川)に架けられていた石造の眼鏡橋です(元位置は日渡橋の真下)。天明前後(1780年頃)、下内田の石工仁平によって架けられたもので県内の石橋では最古のものといわれています。
架け方もリブアーチ式と呼ばれる珍しいもので、その架橋法は、まず細い一本のアーチを向い側まで完成させ、ついでそれに隣接させながら次々に同じものを並べ架けて橋幅を広げていくというものです。
この洞口橋は本来人が渡るためというより、むしろ阿蘇郡長陽村に黒川眼鏡橋を架けるための試作的な意味で造られたものといわれています。
平成5年6月の大雨により4個の板材が流されたため、この度地元日渡地区の皆さまの御協力を得てこの地に復元し、永く石工仁平の文化遺産を保存するものです。
「石工仁平」・・長崎に赴き石橋の技術を習得し、帰郷後黒川眼鏡橋や門前川橋(御船町、現存)を造ったといわれる。この他六地蔵・鳥居。仁王像などに秀作を残す。没年寛政2(1790)年、享年53歳。
「黒川眼鏡橋」・・天明2(1782)年完成、昭和28年の6・26水害により崩落。現在、架橋地点からやや下流に台石数個が残存しているという。」
菊鹿町教育委員会

厳島神社石橋  山鹿市大字長坂 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

厳島神社石橋  山鹿市大字長坂

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。山鹿市街から国道3号を南下、県道119号との交差点まで行き左折、次の角から左方の市道に長坂厳島神社の鳥居が見える。

厳島神社石橋 いつくしま
山鹿市 参道(人道) 石アーチ橋 (凝灰岩) 長3.3m,S1.8m(A),幅2.5m 文久2(1862) WEB(石橋) 保存状態良好 1 –

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,347  長坂厳島神社石橋
山鹿市大字長坂
橋長:3.3m  橋幅:2.5m  径間:1.8m  拱矢:0.5m
架設:文久2年(1862)
国道3号線を山鹿大橋から2.5Km南下。コンビニから左折、100m先右折、300m先右手厳島神社入り口に架かっています。

岩原古墳群/岩原横穴群  山鹿市鹿央町岩原 桜の上 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

岩原古墳群/岩原横穴群  山鹿市鹿央町岩原 桜の上

山鹿市商工観光課「山鹿探訪ナビ」による説明は、次のとおり。岩原古墳群は、国道3号から県道55号に入り熊本県立装飾古墳館の方へ行く。岩原横穴群は、県道16号により入口駐車場まで行く。

岩原古墳群/岩原横穴群

所在地  熊本県山鹿市鹿央町岩原 桜の上
アクセス 九州産交米の岳経由玉名行 城が鼻下車 徒歩15分
エリア名 鹿央エリア
ジャンル 【歴史・文化】古墳|史跡|施設|その他歴史・文化 【体験・学び】学び
お問合せ [山鹿市立博物館] 0968−43−1145
詳細

【岩原古墳群】
岩原古墳群は、美しい双子塚古墳を中心に、周りに9基の円墳があります。
木立の中の遊歩道を下りると100基以上もの横穴が並ぶ「岩原横穴群」を見ることができます。
上の写真では、中央の前方後円墳が双子塚古墳で国指定史跡になっています。
全長が107メートル、後円の直径が57メートル、高さ9メートルの県下最大級のものです。
古墳時代中期の築造と推定されています。
その後方に見える円墳にもそれぞれ「塚原古墳」・「寒原古墳」などの名前がついています。

【岩原横穴群】
双子塚古墳のある同じ岩原大地の北側絶壁には、100基以上の横穴があります。
まるで神秘の国へ導いてくれる入り口でもあるかのようにぽっかりと口を開けて並んでいます。
穴の中から先人の声が聞こえてくるようです。
床面の構造は、平坦な平床のものと、三体の遺体を納める「コ」の字型の屍床を造り出した ものがあります。又、小型の横穴墓や造りかけたまま放置されたものも見られます。
このほか、6基については装飾が見られます。風化が進みきれいに見ることはできませんが、連続三角紋や、悪霊の進入を防ぐ目的で掛かれたであろう画が入り口付近に描かれています。

八坂神社参道橋  山鹿市鹿央町岩原 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

八坂神社参道橋  山鹿市鹿央町岩原

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。山鹿市街から国道3号を南下、南島から県道55号へ入る。山鹿市立米野岳中学校付近まで行き、右側へ入る市道を進むと、岩原八幡宮の対面に八坂神社がある。所在地図のとおり。10枚目以降の写真は、岩原八幡宮。

八坂神社参道橋 やさか
山鹿市 参道(人道)/濠 石桁橋 長9.20m(3G) 安政5(1858) WEB(石橋) 保存状態良好 装飾的な高欄 1 B

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,667  八坂神社参道橋
山鹿市鹿央町岩原
橋長:9.2m  橋幅:1.6m
3径間桁橋
桁石4列
架設:安政5年(1858)
岩原古墳に行く途中、左手にあります。
岩原の通水橋を探しているとこんな神社がありました。
八坂神社の立派な桁橋です。水はありません。高欄には装飾が施してあります。
下部、4列の桁石。親柱には「安政五年」の文字が。

元広の里数木(五里木)  山鹿市鹿央町広 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

元広の里数木(五里木)  山鹿市鹿央町広

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。国道3号または県道55号により山鹿市役所鹿央総合支所まで行く。庁舎東側の旧豊前街道をしばらく南下すると、里数木跡がある。所在地図のとおり。

元広の里数木(五里木) もとひろ
山鹿市 <豊前街道> 一里塚(2基) 江戸初期? 市史跡 市教委 榎は枯れ死 五里木が、木だけでなく、一里塚のように街道を挟んで並ぶ一対の円形塚に植えられていた(非常に珍しい) 2 B

熊本県HPの地域発 ふるさとの自然と文化 > 県北 > 史跡・遺跡>による説明は、次のとおり。

豊前街道と里数木跡(ぶぜんかいどうとりすうぎあと) 山鹿市

所在地 山鹿市鹿央町広
利用案内 駐車場・トイレ   鹿央総合支所・善行寺利用
解説

■豊前街道 
熊本県は、九州の中央に位置しているため古くから交通が発達し、豊後街道、薩摩街道、日向街道といった街道が整備されました。
寛永9年(1632年)に細川忠利が肥後国に入国するときに豊前街道を通っています。豊前街道は、熊本市新町の札の辻(ふだのつじ)を出発点として、今の植木町、山鹿市、和水町、南関町を通り、筑前国(現 福岡県)の小倉に至る交通路です。
江戸時代には、細川氏をはじめ人吉藩の相良氏、鹿児島藩の島津氏などが参勤交代のときに利用しています。山鹿市には、この豊前街道が通っていて、現在も当時のなごりがみられます。

■里数木跡
山鹿市鹿央町の広(ひろ)には、里数木(りすうぎ)跡がありますが、ここは豊後街道中で里数木跡がはっきり分かる唯一の場所で、貴重な文化遺産となっています。江戸時代に、往来を便利にするために、熊本市新町を出発点にして、街道に1里(約4km)ごとに榎が植えられ、それを里数木といいました。広の里数木は5里の里数木(熊本市から約20km)で、現在は榎が植えられていた塚だけが残っています。
東側の榎は早く枯れましたが、西側の榎は昭和20年代までは元気だったそうです。大きな榎の老木が枝を広げ、夏は涼しく、憩いの場となっており、子どもにとって格好の遊び場になっていたそうです。また榎の実を鉄砲玉にして、ぷすぷすと鳴らせて遊んでいたということです。

■広町と善行寺
里数木から1kmほど熊本寄りの場所に広村がありましたが、次第に町場が形成され広町というようになりました。広町は在町(ざいまち 注)だったため、商いに色々な制約がありましたが、酒造屋や油屋など20数軒が並び、藩が許可した商品が売られていました。
広には善行寺(ぜんぎょうじ)という寺院があります。善行寺は参勤交代の際に大名の休息所となったところで、細川氏・島津氏・相良氏が立ち寄っています。座敷や庭などに当時の面影があり、特に玄関の欄間(らんま)には細川家の「九曜紋(くようもん)」が彫り抜いてあります。玄関の前には、和田次郎正善が元和元年(1615年)に創建したときに植えたと伝えられるイヌマキの木が立っています。
(注) 村の一画が町場となったもので、商売をする場合は許可が必要でした。

参考文献
熊本県教育委員会 編 『熊本県文化財調査報告 第60集 1』 熊本県教育委員会 1983年
鹿央町教育委員会 編 『鹿央町の文化財 第2集』 鹿央町教育委員会 1999年
鹿央町史編纂室 編 『鹿央町史 上巻』 鹿央町 1989年

南島の山鹿・玉名郡境石  山鹿市南島 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

南島の山鹿・玉名郡境石  山鹿市南島

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。山鹿市街から国道3号により南下、南島から県道55号へ入ると、城ヶ花バス停手前角にこの郡境石がある。所在地図のとおり。

南島の山鹿・玉名郡境石 みなみじま
山鹿市 城ケ原バス停・北<豊前街道> 境界石(駒型) 高207㎝(移設前),幅33㎝,厚23㎝ 天保8(1837) 市教委/WEB 移設/下部埋設 (正面)「是ヨリ北 山鹿郡」/山鹿郡〜玉名郡 2 C

大 坪 橋  山鹿市鍋田 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

大 坪 橋  山鹿市鍋田

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。山鹿市街から国道443により西に行き、鍋田交差点から山鹿市立博物館の道へ入る。9枚目以降の写真は、博物館前のそのほかの展示物。

大坪橋 おおつぼ
山鹿市 <寺島井手/吉田川> 石アーチ橋(水路) (凝灰岩) 長31.0m,S8.9m(2A),幅2.0m 慶応元(1865)頃 WEB(石橋)/市教委 昭和58解体→山鹿市立博物館前に移設 石工:種山組/2径間アーチの水路橋は珍しい 2 B

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,354  大坪橋
山鹿市鍋田
橋長:31.0m  橋幅:2.0m  径間:8.9m  拱矢:4.2m
架設:慶応元年(1865)
石工:種山組
山鹿市立博物館前に移設されています。

大坪橋の由来
「この眼鏡橋は幕末の名惣庄屋福田春蔵が慶応元年頃(1865年頃)宗方・中村地区の住民が水利に乏しく、干害に苦しむのを憂え、寺島井手の用水を引くため関係地区民とともに苦心惨憺して、吉田川右岸のもと熊八字大坪八六−二番地から山鹿字七ツ石一九七六−二番地へ架橋されたものである。
この橋は矢部町にある通潤橋につぐ全国二位の用水橋であり、二連橋としては県下約170基のうち第11位にかぞえられ、すばらしい造形美をみせる石の芸術である。
築造以来昭和28年9月26日までの約100年間その恩恵は実に多大なものがあった。今般吉田川河川改修工事によってやむなく撤去せざるを得なくなったが、先人の偉業を偲ぶためぜひ保存したいとの強い要望があり、県の協力を得てここに復元移築したものである。」
昭和59年9月3日  山鹿市教育委員会

平 山 橋  山鹿市平山 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

平 山 橋  山鹿市平山

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。山鹿市街から県道195号により平山温泉へ向かう。平山温泉元湯前に架かっていたが現橋ができ、案内図のとおり平山阿蘇神社近くの公園に移設されている。

平山橋 ひらやま
山鹿市 県道・和仁〜山鹿線 /内田川 石アーチ橋 (凝灰岩) 長10m,S6.34m(A) 文久元(1861) WEB(石橋)/市教委 平成27移設(迫石部のみ) 石工:種山組 4 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,357  平山橋
山鹿市平山
内田川
橋長:11.3m  橋幅:4.8m  径間:7.0m  拱矢:2.7m
架設:文久元年(1861)  大正3年改修
石工:種山組
湯山橋から県道195号線を100m西に架かっていました。
「肥後種山石工技術継承講座」により、ここに移設されました。