山野歩きなどの草花」カテゴリーアーカイブ

ハウステンボス 9月の草花と風景  佐世保市ハウステンボス町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

ハウステンボス 9月の草花と風景  佐世保市ハウステンボス町

佐世保市ハウステンボスへ9月20日(日)妻が行き撮影。敬老の日を記念して、シルバーウィークのスタート9/19(土)から9/30(水)まで、60歳以上(シニアゲスト)を対象に得な割引があり、家族連れで人出が多かった。
写真は、園内のバラ、ダリア、コスモス、葉ケイトウ、パンパス、おみなえし、フランネル、ルドベキア、バラ、つたなど草花と風景。  

バラのオープンガーデン  佐世保市広田町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

バラのオープンガーデン  佐世保市広田町

2009年5月16日(土)曇り。妻撮影の画像。隠居岳ウォーカーズパークの遊歩館駐車場まで行き、ツツジ(枯れかかっていた)・サクランボ・野アザミを写し、佐世保市広田町の住宅地にあるオープンガーデンへ。
バラが最盛期となっている。最後の写真16〜17が、White Provenc :イギリス Grimwood作出1778年 ケンティフォリア 植えて3年目。今年はたくさんの蕾があがってきて、いくつか開花してきてるので、お披露目だったそうである。
ガーデンのブログは、”趣味は園芸の農芸家” http://tb.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb/c4f8fffdc3

雲仙の高岩山歩きの草花  平成20年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

雲仙の高岩山歩きの草花  平成20年11月

平成20年11月2日(日)、雲仙の宝原から高岩山(標高881m)へ登り、九州自然歩道を塔の坂へ下った。途中で見かけた季節の草花と紅葉。野良妻の撮影。

雲仙鬼人谷の紅葉速報とアルバムは、always氏ブログ、同日午前10時頃の写真を参照。
http://blogs.yahoo.co.jp/always_blog/57202208.html
http://blogs.yahoo.co.jp/always_blog/57203943.html 

ラクウショウ(落羽松:ヌマスギ)の気根  長崎県民の森

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ラクウショウ(落羽松:ヌマスギ)の気根  長崎県民の森

足元注意!。長崎市神浦の「長崎県民の森」は、バイクツーリングが多い。駐車場は暴走行為をさせないよう、車駐車枠の突起が大きく、うっかりしているとつまづいて転ぶ。
東ゲートから清流の森みどりの池へ下る沢筋の道に、写真のとおり地面から何か根っこが数多く頭を出している。あたりに中木が生えて、「すぎ科 ぬますぎ」の樹木プレートが付けられている。この一帯も、足元にしっかり気をつけて歩かなければ転ぶ。この根はなにか。

「ラクウショウ」(落羽松)という名のスギ科の樹木が、一名「ヌマスギ」と呼ばれる。水に浸ることの多い所で育つには、膝を曲げたような気根を出し、地表からの呼吸と養分吸収をする。「呼吸根」または「膝根」(しっこん)ともいう気根の一種。県立諫早総合運動公園入口近く教材園にもラクウショウが植えられ、大木となっている。
大阪市長居植物園ブログに、次のような説明があった。

地面から根っこがニョキリ…?!  2008-01-26 Sat 07:00

植物の根っこは、通常自分の体を支え、また地中の養分や水分を吸収するために地中にあるものがほとんどです。しかし、地中に飛び出した特殊な根っこを持つ植物もあります。例えば、海岸の柔らかい土壌に根を張る「マングローブ」という木は、幹の途中から根が生え地面に降りてきて幹を支える役割を果たしています。これを”支柱根”と呼んでいます。

また、湿地や川辺の水に浸りやすい場所(地中部の酸素が少ない環境)で生育するために、地表に”呼吸根(気根の一種)”と呼ぶ根を出し酸素や養分を吸収している植物もあります。長居植物園には、この珍しい根っこ(気根)を出す植物があります。
「ラクウショウ(落羽松)」という名の植物で、一名「ヌマスギ」とも呼ばれています。学名:Taxodium distichum(スギ科ヌマスギ属)

北アメリカが原産で、流れのある湿地帯や川岸の湿った所に生育しており、一年のうち数か月間は水につかる環境と言われています。大池内で水に漬かり易いために気根がよく発達しています。根の一部が、地上にまるでタケノコのようにニョキニョキと立ち上がり必要な空気を取り入れています。乾燥地では気根を出さずに生長するようです。

植物園の正面玄関を入った両側に列状に植わっているのが「ラクウショウ」です。ここでも小さな気根を見ることができますが、大池のレストハウス南側にある「ラクウショウ」の大木の根元の周りには見事な気根を観察することができます。
植物の生きる知恵、不思議な生態をジックリと観察してください。(園長&スタッフ)

唐比ハス園のハス  諌早市森山町唐比東

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

唐比(からこ)ハス園のハス  諌早市森山町唐比東

この写真は、2006年6月25日に写したもの。あづまの里から九州自然歩道を歩き、田代原でヤマボウシを見て吾妻岳へ登る予定だった。雨がひどく中止はしたものの、雨があがりかけ唐比のハス園と田代原のヤマボウシの咲き具合を見るため車で走った。スイレンのところは、冠水していて時期が早かった。
ハス園の場所は、愛野展望台へ行く国道251号線の唐比交差点すぐ先の右方である。諌早市の観光HP及びながさきまんなかナビHPによる説明は次のとおり。

唐 比 ハ ス 園

約2Haのハス池に、各12〜13種類のハスと睡蓮、黄色の小さな花を咲かせる絶滅危惧種に指定されているアサザが5月初旬から10月まで楽しめます。またハス池の隣に5月はじめから色鮮やかなバラが咲き、さわやかな香りに包まれます。

唐 比 湿 地 公 園

約6000年前に橘湾の支湾が閉鎖されてできた湿地帯で、長い年月をかけて植物が蓄積した地層(泥炭層)からなり、貴重な植物・昆虫などが数多く生息する自然の宝庫です。園内には湿地帯の特性を活かしたハス園があり、初夏には華麗な花が咲き誇ります。