佐賀の巨樹・さが名木100選」カテゴリーアーカイブ

さが名木100選   2 高伝寺の梅(ウメ)  佐賀市本庄町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選   2 高伝寺の梅(ウメ)  佐賀市本庄町

佐賀市内の国道34号線「医大入口」でガード下へ行き右折。大川方面への国道208号線に入る。西与賀町平松で国道はカーブし、すぐ本庄町で「高伝寺前」バス停があり、寺入口の案内標識がある。国道は「佐大南」交差点のまだ手前となる。

高伝寺は、恵日山と号する曹洞禅寺。天文21年(1552)鍋島藩祖鍋島直茂の父清房が建立した。以後、代々鍋島家の菩提寺として、また梅の名所として知られている。
名木の梅は、「霊徳寿梅」(れいとくじゅばい)と呼ばれ、墓所中央にある。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。境内にはクスノキの巨木やイヌマキの名木もあり、保存樹として指定されている木が多い。

2 高伝寺の梅(ウメ)
・所 在 地  佐賀市本庄町本庄1112−1
・推定樹齢   370年
・大 き さ  樹高 4.5m  幹回り 1.8m  枝張り 4.2m
・登録番号   01179
この梅は、佐賀郡春日村玉林寺の金峰和尚から佐賀藩鍋島直茂に贈られたもので、高伝寺の墓所中央に位置し、毎年見事な花を咲かせる。
市天然記念物(昭和55年3月1日指定)

さが名木100選   1 高伝寺の八太郎槇(イヌマキ) 佐賀市本庄町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

さが名木100選   1 高伝寺の八太郎槇(イヌマキ)  佐賀市本庄町

佐賀市内の国道34号線「医大入口」でガード下へ行き右折。大川方面への国道208号線に入る。西与賀町平松で国道はカーブし、すぐ本庄町で「高伝寺前」バス停があり、寺入口の案内標識がある。国道は「佐大南」交差点のまだ手前となる。

高伝寺は、恵日山と号する曹洞禅寺。天文21年(1552)鍋島藩祖鍋島直茂の父清房が建立した。以後、代々鍋島家の菩提寺として、また梅の名所として知られている。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。境内にはクスノキの巨木や梅の名木、別の樹齢610年というイヌマキもあり、保存樹として指定されている木が多い。

1 高伝寺の八太郎槇(イヌマキ)
・所 在 地  佐賀市本庄町本庄1112−1
・推定樹齢   600年
・大 き さ  樹高 16m  幹回り 3.1m  枝張り 14m
・登録番号   01158
大隈重信侯が幼少時代登って遊んだと伝えられ、重信侯の幼名にちなんで「八太郎槇」と呼ばれている。

さが名木100選  42 大野のビャクシン  佐賀市富士町大野

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

さが名木100選  42 大野のビャクシン  佐賀市富士町大野

佐賀市富士町の中心古湯温泉街から、福岡県前原へ通じる国道323号線により嘉瀬川沿いに進む。北山ダムへの分岐、銀河大橋前を過ぎ、まっすぐに今度は神水川沿いに進む。栗並大橋を渡ると、次に「大串入口」のバス停がある。

ここから大串へ左折。大串の先に新トンネル「けいのん森の花道」ができており、トンネルを出ると、すぐ道脇左側斜面上にビャクシンの古木が立っている。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

42 大野のビャクシン
・所 在 地  富士町大野
・推定樹齢   1000年
・大 き さ  樹高 14m  幹回り 3.6m  枝張り 10m
・登録番号   13672
樹齢1000年と推定され、幹回り3.6mもなる大木。県内でもビャクシンの大木は数が少ない。

さが名木100選  37 与止目女神社のクスノキ  佐賀市大和町川上

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  37 与止目女神社のクスノキ  佐賀市大和町川上

佐賀市街の国道34号線国立病院前交差点で高架を下り、国道263号線に入るとまっすぐに大和町川上峡温泉へ着く。
赤いアーチ橋「管人橋」へ曲がって嘉瀬川を渡る。少し戻ると豊玉姫(龍宮の乙姫)とも言われる姫を祭る与止日女神社(よどひめじんじゃ)があり、広い駐車場がある。

春は桜が美しく、4月・5月には川面に約600匹の鯉のぼりが泳ぐ。この川岸に大楠が巨大な根を這う。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

37 与止目女神社のクスノキ
・所 在 地  大和町川上1−1
・推定樹齢   1400年
・大 き さ  樹高 20m  幹回り 7.2m  枝張り 22m
・登録番号   12341
このクスノキは、欽明朝25年(564年)創建の与止目女神社の一角に立っている。祭神は、神功皇后の妹、与止目女大明神(海や河の守護神)で、神社は「よどひめさん」の名で親しまれている。また、毎年6月頃になるとアオバズク(フクロウ科)がひなを生み育てるためにやってくる。

さが名木100選  38 下合瀬のカツラ  佐賀市富士町下合瀬

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

さが名木100選  38 下合瀬のカツラ  佐賀市富士町下合瀬

佐賀市富士町の中心古湯温泉の方から国道323号線により銀河大橋まで行き、北山ダム・福岡方面の県道299号線へ入る。北山ダムの最奥となる陣内橋のところに案内標識があり、左の道へ200m入ると大カツラを見る。

国指定天然記念物。説明板には、カツラとして全国第2位の巨木とある。ひこばえが群生した根元の巨大さは圧巻と言える。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

38 下合瀬のカツラ
・所 在 地  富士町下合瀬
・推定樹齢   1000年
・大 き さ  樹高 34m  幹回り 13.8m  枝張り 25m
・登録番号   132030
基幹部からは回り1m以上のひこばえが25も群生し、全国第2位の巨木と言われている。県内では、他にカツラの自生が見られないため非常に貴重である。
国天然記念物(昭和37年5月16日指定)

さが名木100選  39 苣木のスギ  佐賀市富士町苣木

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

さが名木100選  39 苣木のスギ  佐賀市富士町苣木

佐賀市富士町の中心古湯温泉街入口となる天河橋手前から、天山スキー場方面への県道209号線へ入る。しばらくすると「苣木(チャノキ)→」標識と「苣木入口」バス停とがあるが、この道では木のある民家へ行きにくいから通り過ごす。

県道をそのまま「持万橋」まで行くと、ここに「苣木→」の標識あり、右上の集落を見ると、ひときわ高い木が目に入る。これが名木のスギなので、民家前まで登って行く。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

39 苣木のスギ
・所 在 地  富士町苣木
・推定樹齢   500年
・大 き さ  樹高 25m  幹回り 4.7m  枝張り 18m
・登録番号   13579
平成13年11月8日に九州大学等による調査(DNA鑑定)が行われ実生と判明した。通常大木や古木は神社の境内地や山の中がほとんどだが、この大木は住宅のすぐ脇にある。

さが名木100選  40 鏡神社のスギ  佐賀市富士町下合瀬

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  40 鏡神社のスギ  佐賀市富士町下合瀬

佐賀市富士町の中心古湯温泉の方から国道323号線により銀河大橋まで行き、北山ダム・福岡方面の県道299号線へ入る。北山ダムの最奥部、陣内橋の次に「下合瀬」バス停があり、この前が鏡神社である。
少し先の国道263号線沿いにも、杉が多く植えられた「杉神社」があるが、大木はなかった。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

40 鏡神社のスギ
・所 在 地  富士町下合瀬
・推定樹齢   1000年
・大 き さ  樹高 36m  幹回り 5.6m  枝張り 22m
・登録番号   13584
鏡神社の境内には幹回り3m以上のスギが5本あり、そのなかにおいてもひときわ大きく迫力がある。

さが名木100選  41 風松さんのスギ  佐賀市富士町上合瀬

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  41 風松さんのスギ  佐賀市富士町上合瀬

佐賀市富士町の中心古湯温泉の方から国道323号線により銀河大橋まで行き、北山ダム・福岡方面の県道299号線へ入る。北山ダムの最奥部で、大和町からの国道263号線と合う。

この交差点すぐ手前、(有)行武自動車の所に左方の上ノ平集落へ上がる車道があり、写真とおりの案内坂があるので、これにより200m進み、あと植林地林内を徒歩4分で、小高い丘に立つ奇妙な樹形の「風松さんスギ」(カザマツサンスギ)を見る。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

41 風松さんのスギ
・所 在 地  富士町上合瀬
・推定樹齢   1000年
・大 き さ  樹高 20m  幹回り 3.4m  枝張り 15m
・登録番号   1348048
推定樹齢1000年と言われる大木で、下枝が垂れ下がり地面についている姿は面白い。

さが名木100選  55 妙見堂のムクノキ  佐賀市三瀬村三瀬

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  55 妙見堂のムクノキ  佐賀市三瀬村三瀬

国道263号線により佐賀市三瀬村へ行く。佐賀市三瀬支所の手前となる三瀬郵便局前から右折し、中原への県道46号線に入る。広瀬大明神を過ぎ「土師」バス停手前から集落へ左方へ行くと、「八竜橋」があり八竜神社がある。

この八竜橋左先の住宅上にムクノキの高木が見える。「妙見堂」と言っても、小さな石祠が残るだけ。地元三瀬で聞いてもまったく知らない。「土師の八竜神社」と聞く方が良いようである。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

55 妙見堂のムクノキ
・所 在 地  三瀬村三瀬2208
・推定樹齢   800年
・大 き さ  樹高 28m  幹回り 6.9m  枝張り 20m
・登録番号   19718
戦時中に出征していく男たちが必ずお参りして出て行ったという、地域の方々が「妙見様」と敬愛する石造りの小さな祠があり、これを守るかのように巨大なムクノキがそびえ立つ。樹種別なら県内2番目の大きさを誇る。

さが名木100選  15 正蔵寺のマキ(イヌマキ)  多久市西多久町板屋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  15 正蔵寺のマキ(イヌマキ)  多久市西多久町板屋

JR多久駅の西側から武雄方面への県道24号線により、多久市立病院前交差点まで行く。右折して県道25号線に入り、西多久分岐で二方へ分かれるが、右の国道25号線を西多久の方へ進む。
西部小学校前まで来て、交差点を右へ入ると、正蔵寺がすぐ左手の高台にある。参道登り口のイチョウも大きい。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

15 正蔵寺のマキ(イヌマキ)
・所 在 地  多久市西多久町板屋
・推定樹齢   400年
・大 き さ  樹高 12m  幹回り 3.1m  枝張り 11m
・登録番号   0409028
正蔵寺のマキは、根回り、樹高、枝張りなど、県内のマキの巨木の中でも屈指のもので、樹齢400年は、マキの古木として植物史上貴重である。
市天然記念物(平成2年3月2日指定)