佐世保市(世知原町)に残るアーチ石橋  (2)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

佐世保市(世知原町)に残るアーチ石橋  (2)

佐世保市(世知原町)に残るアーチ石橋は、17橋である。
HP「お茶と石橋の街 世知原 せちばる web site」の石橋の項を参照。
散策用”せちばる石橋群マップ”は、世知原活性化施設「国見の郷」(農産物展示販売)・佐世保市役所世知原支所・生涯学習センターなどにある。
ほとんどの橋に、説明板が付けられ、主要道路入口から案内標識が整備されている。

世知原町郷土誌編纂委員会編「世知原町郷土誌」(世知原町 平成2年10月発行)295〜306頁「6.アーチ式石橋群と石造文化」による説明は次のとおり。
掲載順は、石橋の場所がわかりやすいように変えた。

写真  5  (10)  い し 橋      (栗迎免・本田原)
栗迎から太田に通じる旧道、佐々川支流の路木場川(通称、六婆川)に架かる。そのものずばりの名称をもっている。
河川景観はすばらしく、両岸の断崖は町内石橋群の中でも最も高い方に属し、きわめて難工事であったと考えられる。
輪石は頂部で扁平なものを用いていて、設計技法の稚拙さか、または施工の簡便さへの工夫がみられる。
そして、(3)の尾崎橋と同様、両岸の断崖上部を加工して橋台とすることや、輪石には砂岩でなく安山岩系の石を使用するなどの伝統的な石橋構築技法にしたがっている。
架橋 明治40年4月  橋長 8.9m  幅員 3.2m  橋高 10.1m

写真  6  ( 9)  倉 渕 橋      (栗迎免・矢櫃)
佐々川の本流、県道菰田線(佐世保〜世知原〜松浦)に架かる町内現存最大のアーチ式石橋である。見事な半円をえがき、川の端は現在身障者用の釣場や川遊びの場として整備されている。
近代的設計技法により拱環厚(輪石の厚さ)を底部から頂部にかけて次第に減衰し、要石(最頂部の楔石)を目立った扱いにしている。そして、橋台部分を垂直に石積みした上に、扁平な弓形アーチを構えている。
従って、アーチの下部が腰折れ状態となっている。さらに上下流の両端は安山岩を使用し、中央部には砂岩と両者を併用している。
この橋のアーチは長崎県最大、九州でも五指に入る径間長を誇る橋として特筆に値するものである。大正7年(完成は8年3月)、県道倉渕橋をアーチ式石橋に架け替えたのであるが、そのとき世知原村は県に対して八百円の寄付金を拠出している。
架橋 大正8年3月  橋長 20.6m  幅員 4.6m  橋高 8.1m

写真  7  (11)  奥 ノ 口 橋     (太田免・奥ノ口)
長田代に源を発する佐々川支流、鍋田川の川口に近く、弦掛観音西福寺の裏の谷に架かる。
現在はスパンドレル部と道路面は完全に消失(豪雨水害?)して、アーチ部分だけが残存、旧道路面は丸太数本で人間だけは通れる。
しかし、この橋はむしろアーチ技法を見るうえでは貴重であり、現状保存をするべきである。足下には優雅な滝があって、立地条件、景観はすばらしい。
架橋 大正15年  橋長 3.4m  幅員 1.7m  橋高 2.2m

写真  8  (17)  丑 太 郎 橋      (長田代免・奥ノ口)
奥ノ口川(鍋田川上流)にあり、昔の作道に架かる。現在は不使用。スパンドレル部(アーチ両脇の三角小間)、輪石ともに安山岩系の自然石を使用し、要石も粗製安山岩で素朴そのものである。
目地はしっくいを全面に使用し、全体構成は自然石だけの風情もあるが、アーチの線は見事で奥ノ口川の景観と見事にマッチしている。
架橋 大正期    橋長 5.3m  幅員 1.8m  橋高 3m

写真  9  (16)  野 田 橋       (長田代免・平原)
小橋で、個人住宅に架かる。架橋年は不詳であるが、近隣住人の証言では昭和30年頃の架橋という。もしそうだとすれば、むしろその新しさにおいて貴重な存在となるのであるが、石組みの状況等からみる限り疑問も多く、この年代判定にはまだ慎重を期すべきであると考える。
架橋年 不 詳   橋長 2.7m  幅員 1.8m  橋高 1.6m