小菅修船場跡に残るアーチ石橋  長崎市小菅町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

小菅修船場跡に残るアーチ石橋   長崎市小菅町

またまた立派なアーチ石橋が長崎市内に残っていた。場所は、国指定史跡「小菅修船場跡」。明治元年にできた我が国最初の近代的ドック。船台の形から”ソロバンドック”と呼ばれている。
長崎市南部方面へ行く国道499号線の戸町トンネル北入口の手前が修船場跡。奥深い入江の地形をよく利用してドックが造られている。

石橋の情報を教えてくれたのは、九州・京都・東京など石橋巡りに熱中されるHP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」の制作者N氏。この方のアンテナには驚くしかない。
「ドックの右側。干潮時しかよくわからない」と聞き、探しに行った。
戸町トンネル口が正門で、ドックへ入ると今は左手は小菅マリーンセンターがある。まずこの先の桟橋まで行って、対岸の海岸石垣を見てみた。ポッカリと丸い穴が空いていた。

次は日本最古の赤煉瓦建物という船台捲上げ小屋の前を通り右手へ。ここは三菱長崎造船所の大きな小菅倉庫建物が立ち塞がる。奥に行けないと思っていたら、海岸際は見学者通路の標識があり、ドックの港入口の方へ行けた。
100mほど歩いて小川を跨ぐ道下に写真のとおりの石橋が残っていた。小菅の谷水を集めた小川が国道沿いに流れ、ここで港へ出していたのである。
長さ2m、幅員9m、アーチ下の高さは1.8mほどの見事な石橋。海面が普段は1.3mまで来るため牡蠣殻がこの高さまで着いている。

橋の先は右手へ古い石段が上がる。国道がカーブしたラーメン店「一麺亭」駐車場の外側塀に突きあたる。ここは西琴平の岬の突端であったろう。明治元年創立時の小菅修船場正門口は、ここでなかったかと思わせる古い石段と立派な石橋である。
国指定史跡「小菅修船場跡」現地説明板は次のとおり。石橋はまったく知られていないのか、観光情報やHPなどにも記したものは見あたらない。
ドックの先まで見学通路を設けているので、ドックに付随した歴史遺産として石橋の存在をもっと広めてよいのではないだろうか。
N氏へ画像を送った。長崎市さるく観光推進課の馬見塚氏は、石橋を知っておられた。

国指定史跡  小菅修船場跡

指定年月日 昭和44年4月12日  所有者 三菱重工業株式会社長崎造船所
薩摩藩士五代才助(のち友厚)が小松帯刀・英人グラバーの協力を得て建設した洋式スリップ・ドックで、明治元年(1868)12月竣工した。船台がソロバン状であったから、通称ソロバンドックとよばれた。船体引揚げ用蒸気機関その他施設一切は、グラバーの仲介で英国から輸入された。
明治2年(1870)3月政府が買収、対岸の官営長崎製鉄所の所管とした。のちこの官営は民営に移管され、三菱造船所となる。
長崎県教育委員会・長崎市教育委員会