水神社の連理樹  南島原市布津町乙

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

水神社の連理樹  南島原市布津町乙

南島原市布津町坂下にある水神社。国道251号線が深江から布津へ入り大崎鼻に曲がって上がる手前に布津新田の橋がある。信号からすぐ右折し、そのまま高台へ上がって行き、飯野小学校や妙法寺を過ぎる。寺の先の集落に四つ角になる道があり、左へ入ってそのままずっと進むと水神社の鳥居へ出る。

ここは鳥居だけで、社と連理樹は道を回り込んだ先にある。湧水が山手から流れ、社名のとおり水量多い小川が音をたてて側を流れている。飯野のアーチ石橋の上流となる。
シラカシ・クスノキが根元の繋がった連理となり、これが祀られている。
Otoji.K氏HP「長崎県の名木」リストの中の説明は次のとおり。

布津町坂下・水神社の連理樹

二本の木の根元が絡み合って結びついているのを連理樹と言う。平成3年、町の天然記念物に指定された。右がシラカシで左がクスノキ。クスノキは樹皮が鱗状になっている。
案内板によると、鱗状のクスノキは龍(火)、シラカシは防火林(水)の象徴であり、またクスノキは陽(男性)で、シラカシは陰(女性)を象徴するとある。互いに助け合ってという意味だろうか? それとも、表面上は異なるが、その根では癒合しているということか?