サバウツガー(鯖沖井)   宮古島市伊良部字前里添 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

サバウツガー(鯖沖井)  宮古島市伊良部字前里添

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。県道90号などにより伊良部島の東、佐良浜交差点まで行くと、少し北の海岸側へ進む「サバウツガー」の案内標識があり、展望台から下の石段を下る。 

サバウツガー(鯖沖井)
宮古島市(伊良部島) 石積井(海岸崖下の湧水) 径1.5m,深4.5m 1720年 市史跡 現地解説板/WEB 昭和41まで生活用水として使用/新規に階段が整備されアクセスが容易 宮古島に多い海岸崖下タイプ/池間島からの強制移住させられた佐良浜の人々の生活用水として240年にわたり使われてきた井戸→丘陵上から崖下の海岸まで124段の簡易な石段で降りる大変な労働だった/円形に丁寧に積まれた石 2 B   宮古島市HPの宮古島市の文化財 > 史跡1〜25による説明は、次のとおり。

市指定史跡 サバウツガー  指定年月日: 昭和50(1975)年8月1日
直径1.5m、深さ4.5mの石積みの井戸とその周辺地域、それに、井戸までの階段も含めて指定されています。 昭和41年8月の簡易水道が敷設されるまで、240年以上の佐良浜の人達の生活用水として活用されてきた井戸です。
名前の由来は、池間島から見た地形が鮫(サメ)の口に似ていることからサバウツと名付けられたものと考えられます。サバウツガーまでの石段は124段あったと言われています。
井戸を発見したのは、「ミャーギ立の金大主」と「フッズゥーの松大主」の二人で、サバウツバンタ(バナタ)での野良仕事の合間に、水の音を聞き、発見したと言われていますが、潮により、塩辛さがことなり、飲料水としては適していません。
鍛冶技術や石工技術を知る上からも貴重な史跡です。