赤坂の石畳・伊塚の石畳  大分市竹矢 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

赤坂の石畳・伊塚の石畳  大分市竹矢

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。大分市野津原支所前から国道
442号を今市方面へ行く。一の瀬橋脇のバス停先に「肥後(豊後)街道 赤坂石畳・伊塚石畳・矢貫石橋」の案内板があり、この街道の道を上がる。
写真1〜6が「赤坂の石畳」、写真7〜12が「井塚の石畳」。「井塚の石畳」は山手反対側の下りにあるので、私は矢貫バス停側から矢貫石橋を渡って訪ねた。 

赤坂の石畳 あかさか
大分市 <肥後街道> 石畳道 長100m以上 江戸期 WEB 保存状態良好(放置に近い) 2 C

伊塚の石畳 いづか
大分市 <肥後街道> 石畳道 長50m前後 江戸期 市教委/WEB 保存状態良好 1 C

ブログ「ぐんさん 物見遊山記 : 豊後街道を歩く 野津原〜今市」2012年3月による記録は、次のとおり。

今回の豊後街道歩きは野津原宿から今市宿までの約10km超。七瀬川の一の瀬橋からスタートし、坂道を登っていく。
国道442号の坂道を登ってすぐ、消防署の向かいあたりに野津原町商工会が立てた案内標識があり、これにしたがってUターンし小道を登っていく。ひと登りですぐにまた折り返し、山道へと入る。
山道に入って少しのぼると、「赤坂の石畳」が現れる。街道中のこのような坂は雨水による洗い掘りを避けるために石畳が整備された。今では通る人も稀なこの山中の道を、かつては村人や旅人が行き交ったのだろう。

石畳の道を登って平坦な道となって少し先の丘の上に、「夜泣き止め地蔵」が祀られている。お堂の中には穏やかなやさしい顔をしたお地蔵さま。お堂の背後には岩窟が掘られており、いくつか小さな石仏が並んでいる。お堂の中のお地蔵さまももとはこの岩窟に祀られていたのだろうか。
夜泣き止め地蔵の前は切り通しになっているが、そこに水路橋が架かっている。大正j拾四年の銘がある。

夜泣き止め地蔵から降るとすぐに三差路となり、これを右に行くと 「伊塚の石畳」 が現れる。距離は短いが保存状態が良く歩きやすい。逆方向(矢貫側)から登ってくると石畳を登ったところで三差路となり、夜泣き止め地蔵へは左へ曲がることになるが、案内板がなく分かりにくい。松尾卓次氏著、弦書房出版の『豊後街道を行く』という本では、伊塚の石畳の先は藪で行き止まり となっており、夜泣き止め地蔵へも行っていない。著者が歩いた時は整備されていなかったようだ。野津原町商工会発行の地図では夜泣き止め地蔵を通るルートになっている。

伊塚の石畳を下ると開けた田園地帯へ。道は川を渡るが、ここに 「矢貫の石橋」 が架かっている。アーチ橋ではなく、平らな岩を架けた”桁橋”。橋本橋とも呼ばれているようだ。参勤交代の列もこの橋の上を通って行ったそうだ。…