仙巌園附花倉御仮屋庭園(2)  鹿児島市吉野町磯

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

仙巌園附花倉御仮屋庭園(2)  鹿児島市吉野町磯

鹿児島県教育委員会HPの「鹿児島県の文化財」による説明は、次のとおり。旧集成館(史跡)、旧集成館機械工場(建造物 現在の尚古集成館)も、国指定文化財である。

仙巌園附花倉御仮屋庭園
【所在地】鹿児島市吉野町磯
【種 別】国指定名勝
【指定年月日】昭和 33 年5月 15 日

仙巌園は,万治元(1658)年,島津光久が別邸として造営したもの。姶良カルデラ(シラス台地)の絶壁を後背地としているため奇岩奇石が多く,その景観が中国竜虎山の仙巌に似ているところから「仙巌園」と名付けられた。桜島や鹿児島(錦江)湾を庭の主観に取り入れた借景庭園で,その雄大さは類例をみない。
また島津吉貴は曲水の庭を築き,琉球経由で中国産の孟宗竹を取り寄せて元文元(1736)年に裏山に移植させた。19 世紀には斉興が,海岸部を埋め立てて庭地を拡大し,裏山の岩に「千尋巌」の文字を彫らせた。曲水庭・孟宗竹林・千尋巌,琉球王から贈られた望嶽楼等,中国庭園の影響を受けたものが数多く存在する。
また,現存する御殿は,明治 17(1884)年に建てられたものである。幕末・明治時代は,鹿児島の迎賓館的存在で,イギリス公使パークスやロシアのニコライ二世などの外国の要人もここを訪れた。
花倉御仮屋は,弘化4(1847)年ごろ,斉興が製薬所の敷地となった中村御茶屋の代わりに築かせたものである。建物は,文久3(1863)年の薩英戦争の後,姫たちの避難所とするため国分仮屋に移され,維新後,花倉に戻すため鹿児島築地の倉庫に搬入されたが,明治 10(1877)年の西南戦争で焼失した。現在は石垣・石橋等が遺されている。