志布志の大クス  志布志市志布志町安楽

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

志布志の大クス  志布志市志布志町安楽

鹿児島県教育委員会HPの「鹿児島県の文化財」による説明は、次のとおり。

志布志の大クス
【所 在 地】志布志市志布志町安楽 1519 − 2
【種  別】国指定天然記念物
【指定年月日】昭和 16 年 11 月 13 日

志布志町安楽の山宮神社境内の入口右側に,「蒲生のクス」や「塚崎のクス」と並ぶ大きなクスノキがある。樹高 22.0m,目通し周囲 18.6m,根廻り 24.3m で,推定樹齢は約 1,200年といわれる県下を代表するクスノキである。クスノキの基部には大きな空洞があり,根の一部には枯死部分も見られるが,土盛りや枝の支柱の設置など保護の手も加えられ,樹勢は良好である。
樹幹には,ハゼノキ,カクレミノ,ネズミモチ,トベラ等種子植物とシダ植物合わせて 18 科 24 種の着生植物が確認されており,蘚苔類も多く着生している。地上4 m ほどのところで6本の大枝に分かれ,東西約 43m,南北約 33m にわたって樹冠を広げ,樹形の良いことで知られている。
山宮神社の祭神は天智天皇などで,天智天皇行幸の際のお手植えのクスと伝えられる場所に,元明天皇により和銅2(709)年創建されたといわれる。山宮神社の名に改名されたのは明治になってからで,神事として春祭りの「カギヒキ,正月踊」(県指定無形民俗文化財)が有名である。