馬場俊介氏著「近世以前の土木・産業遺産」による長崎県の特徴分析部分

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

馬場俊介氏著「近世以前の土木・産業遺産」による長崎県の特徴分析部分

岡山大学大学院環境生命科学研究科教授、馬場俊介氏著「近世以前の土木・産業遺産」(街道・水運・農業・漁業・鉱山・防災・水道・測量・防衛)が、2014年8月発行された。
報告書の「はじめに」によると、調査の目的などは次のとおり。

この報告書は、WEB上で公開している学術情報データベース「近世以前の土木・産業遺産の全国調査」
http://www.kinsei-izen.com/
の3つの柱である、➀都道府県ごとのデータリスト、それに基づいた➁都道府県ごとの特徴分析、及び、➂各種遺産ごとの個別リストの中で、➁の部分を印刷製本したものである。WAB上で公開している全情報(➀〜➂)も、巻末のDVDに2014年8月15日現在のものを収録している。

学術情報データベースの対象は、古代〜江戸期(慶応4年)までに造られた交通(街道、河川舟運、海運)、産業(農業・飼馬業、林業、漁業、鉱業、工業)、 防災(河川、海岸)、衛生(井戸、湧水)、行政(測量)、防衛(台場、狼煙場)関連の遺産群であり、少しでも姿を留めているものを恣意的にリスト化したものである。とは言っても、この種の遺産に関する全国初の調査であることと、対象のあまりの広さのため、恣意的は実現できなかった。重要なものが抜け落ちている可能性も十分あり得る。それでも今回、報告書という形でとりまとめて印刷・製本・配布することにしたのは、7,580件の画像データを含む全17,200件の遺産群の存在をできる限り多くの機関・人々に知ってもらい、その存在と価値を広く認識していただき、次世代にしっかり残していくことが重要だと考えたからである。…

本調査研究は、財政的には、2007〜2009年はトヨタ財団、ウエスコ学術振興財団の研究助成金、2010〜2014年は科学研究費補助金(基礎研究(B))により実施された。また、資料収集にあたっては、全国の市区町村の教育委員会、ならびに、これまでに刊行された各種の書籍も利用し、ウエブ上のデータも信頼性を確認した上で使用している。また、一部の写真・データについて、善意の方々のご支援を得た本格的な全国調査である。
この調査報告書から、152〜155頁「長崎県の特徴分析」部分を紹介する。長崎県の境界石をはじめとする多様な遺構については、本ブログ私の記事や写真を取り上げていただいているは、光栄なことである。
詳しくは、WEB「近世以前の土木・産業遺産」を参照。  http://www.kinsei-izen.com/