満願寺と庭園・地蔵堂  南小国町満願寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

満願寺と庭園・地蔵堂  南小国町満願寺

熊本県HPの地域発 ふるさとの自然と文化による説明は、次のとおり。

満願寺(まんがんじ)

所在地  阿蘇郡南小国町満願寺
解説

■満願寺の歴史 

小国郷は承久3年(1221年)に起こった承久の乱により、公家の葉室氏から北条氏の所領となりました。モンゴル軍襲来に備えるため、九州中部の支配強化の必要性から、文永11年(1274年)、北条時定(執権・時頼の弟)は、北条定宗・随時(ゆきとき)とともに小国郷に下向しました。この地は九州のほぼ中央に位置しており、北条氏にとっては阿蘇氏をはじめ九州全土ににらみをきかせるという意味から重要な地点でした。

文永11年(1274年)10月にモンゴル軍が九州に襲来すると(いわゆる元寇)、時定は、敵国降伏祈願の勅願を得て、山城国醍醐寺三宝院の経杲(きょうこう)大僧正を招いて立護山満願寺を創建しました。経杲は別当坊多門院、密教坊密条院、北の坊理趣院、西の坊極楽院、中の坊祭蔵院の五坊を建て、さかんに敵国降伏の祈祷を行いました。

鎌倉時代末期まで北条氏の拠点であり、南北朝時代には後村上天皇の祈願寺となりました。戦国時代にも阿蘇惟豊、ついで豊後国の大友氏から保護されますが、天正15年(1587年)に起きた肥後国衆一揆の影響で多門院のみが残り、現在の満願寺となりました。

満願寺を中心とした志津地区は聖域とされ、地区の西の入り口と東の旧道の傍らにはそれぞれ入船石、出船石とよばれる舟形の石が置かれ、乗馬で通行することを禁じていたといいます。北条氏がこの地に下向し、故郷である鎌倉を思い、満願寺を港に見立て、入船石、出船石と名付けたともいわれています。

■絹本著色伝北条時定像と絹本著色伝北条時宗像

衲衣(のうえ)に袈裟をつけて、手は禅定印を結び、坐禅をしている頂相(ちんぞう、禅宗高僧の肖像画)形式の二幅の武将像は、明治初年に北条時定・時宗像と鑑定されました。ともに国指定重要文化財に指定され、伝時宗像は教科書に記載されたこともあります。

なお、寛文9年(1669年)の「国郡一統志」では、この二幅の像を北条時定像と北条定宗像と記していて、『熊本県の歴史』(山川出版社)では、梶谷亮二氏が「時定・定宗に近侍した和泉法眼道恵が定宗像を描かせ、永仁3年南甫紹明が大宰府崇福寺で著讃したというものであることをあきらかにした」ことを紹介しています。 いずれにせよ、鎌倉時代末期に制作されたこの画像は、現存する頂相形式の武将像としては最古のものです。

ほかにも満願寺には、木造毘沙門天立像、木造金剛力士像、木造六地蔵菩薩立像、満願寺仏画、満願寺宝塔、満願寺文書といった県指定重要文化財が残り、室町時代につくられた満願寺の庭園は県指定名勝および史跡に指定されています。

参考文献
熊本県教育委員会 編・発行  『熊本県の文化財 第1集 彫刻・書跡』 1979年
熊本県教育委員会 編・発行  『熊本県の文化財 第2集 建造物・絵画・考古資料』 1980年