大山祗神社前鹿尾川の奇岩上渡りと京太郎背後の山越えは
A 大山祗神社前鹿尾川の奇岩上渡りとはなにか
ここは「みさき道」コースの最重要地点である。現在の鹿尾橋は川幅が広く、鹿尾川はこの地点でないと渡れない。関寛斎日記は「下リテ一湾ニ出テ岸上ノ危岩ヲ渡リ一ノ間路ヲ行ク」と記す。
大山祗神社は、前は唯念寺先の公園の所にあった。昭和15年現在地に移転し、平成13年地区の寄付を募って社殿を再建しているが、古祠は奥の方にずっと昔からあった。
この鳥居前が「渡り地点」に間違いない。右岸が岩が多く、この奇岩を捲いて鳥居前に渡ったのではないだろうか。流れの中に大きな石があると洪水が心配なほどである。しかし、ここは明治
18年「西彼杵郡村誌」に「渡瀬」とあり、明治34年国土地理院旧版地図でも「渡渉所」である。
当時においては、関寛斎日記のとおりであり、角川書店「日本地名大辞典」のいわゆる渡船「渡し場」とは考えられない。角川は古道町の項で次のとおり紛らわしい書き方をしている。
「土井首村のコースは字古道から字大道を降りて鹿尾川の渡し場(大山祗神社の北北西150m地点)を渡り、字京太郎からその背後の山を越え、字草住の谷沿いを南下していたという」。
これは「渡り場」の単なる誤字ではないか。「柳渡シ」の記録「磯道ノ海岸」もまだ下流であろう。
B 京太郎の背後の山越えはどう考えるか
角川書店「日本地名大辞典」の古道町の項にこの記述があり、土井首の人がそう言う「現在の杠葉病院分院へ上って草住へ下った」いわゆる殿様道のコースである。
なぜ高く登り遠回りしなければならないのか。川岸沿いにちゃんとした古道が描かれている。私たちは歩いた感じと、いろいろ地図・文献を当り当時の集落の形成からも、どうしても納得されないでいる。一昔前の古道と考えられないことはないが、地元の地名・古道の研究者、故真鳥喜三郎氏の著書からいってもそうは取れない。
土井首村だけなぜ「みさき道」のコースがわかったか。全国的な権威のある辞典だけに、他の著本にも引用されており、地元でなんとか史料によって考証してほしい。京太郎は今の町でなく三和町の字にもある。鹿尾川の「渡し場」の表現解釈やいわゆる「古道」はどこかとも課題となっている。
ここでは、国道から現在の杠葉病院分院へ上る登り口の岩に盗賊が潜んで、旅人を襲ったという伝説(言い伝え)があるらしい。それは両方のコースを通っても有り得ると思われる地点の岩である。