大鳴門橋とうずしお  兵庫県南あわじ市福良丙

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

大鳴門橋とうずしお  兵庫県南あわじ市福良丙

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による説明及び現地説明板は、次のとおり。
福良から県道25号うずしおラインにより、鳴門岬まで行く。

大鳴門橋

大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。
本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。
概要
橋長は1,629m、中央径間は876m、幅は25m、主塔の高さは144.3m。橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路(現在は計6車線の内、中央4車線を使用)、下部は将来的に鉄道 (四国新幹線)を通すことが出来る構造となっている。ただし、明石海峡大橋が道路単独橋で建設されたので、淡路島より本州方面への鉄道整備に関しては紀淡海峡トンネル等別途トンネル建設ないし架橋が必要となる。…

うずしお

鳴門海峡は鳴門市大毛島と淡路島を隔てる約1.3キロメートルの狭い海峡で、太平洋と瀬戸内海の潮の干満によって潮流の向きが、約6時間ごとに変化し、その落差は2メートルにも達します。そして潮流がこの狭い海峡を通過するときに激しい流れと、緩るやかな流れとの境目に渦が生じるのです。
また、海峡の海底が複雑な地形をしているために、上下にも潮の流れが起こり、大小様々な渦が生じます。渦の中には、直径30メートルに達するものもあります。
近畿自然歩道  環境庁・兵庫県