大正十一年頃のガラス写真 116ほか 興福寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

大正十一年頃のガラス写真 116ほか 興福寺

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
116,117  (興福寺)

目録番号:2862 興福寺境内(1)
〔画像解説〕    超高精細画像
興福寺は元和年間(1623年頃)に創立されたという黄檗宗の古刹で、現在は寺域が県指定史跡となっている。右手は元禄2年に再建されたものが慶応元年(1865)の暴風で大破したため、明治16年(1883)に再興された同寺本堂の大雄宝殿である。よって撮影はそれ以降の明治中期とみられる。この再興には部材を中国で切り組んで舶載し、中国人工匠が渡来して建設に当たった純中国式の建物であるため、年代は比較的新しいが国の重要文化財に指定されている。左手の重層・入母屋造りの建物は、元禄4年(1691)の再建後、享保15年(1730)に重修された鐘鼓楼で、現在は県の有形文化財に指定されている。鐘鼓楼から本堂(大雄宝殿)奥に屋根が一部みえる媽祖堂へと延びる歩廊は現存しないが、その手前の石造の勾欄や堂前の蘇鉄などは今も残る。鐘鼓楼の現在は剥げ落ちた彩色が鮮やかに施されている。

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号116,117は、長崎市寺町「興福寺」である。柱の列の同じような写真だが、「本堂(大雄宝殿)」と「媽祖堂」前の別々だろう。
長崎大学データベースの目録番号:2862「興福寺境内(1)」は、「本堂(大雄宝殿)」を撮影している。「媽祖堂」は左奥にあり屋根の一部しか写っていない。
「鐘鼓楼から本堂(大雄宝殿)奥に屋根が一部みえる媽祖堂へと延びる歩廊は現存しない」と解説している。

整理番号116は、氷裂式組子の丸窓があるから、「本堂(大雄宝殿)」である。これに対し、整理番号117は、さらに左奥の「媽祖堂」建物の墓地側に立ち、「媽祖堂」前と今は現存しない鐘鼓楼へ延びる「歩廊」を撮影している。
後ろに見えるのが、「本堂(大雄宝殿)」の屋根の一部であろう。