深堀城山尾根道ピークに残る石英の石積み  長崎市平山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

深堀城山尾根道ピークに残る石英の石積み  長崎市平山町

長崎市南部、国道499号平山バス停から西側上に、九州電力岳路線12号鉄塔を通って深堀城山(標高350.4m)や善長集落へ登る昔の尾根道が残る。約40分登った標高250mくらいのピークに、この石積みがあった。
縦、横は約1.8m四方。2段重ねで高さ50cmほど。藩境塚でこのような四角の石積みを見ることがあるが、ここは藩や村境でもない。珍しいのは、石のほとんどが石英のかなり大きな厚い平石で積まれていた。

木立がなかったら景観が良いところで、上面が平らなのは座禅石のような感じもする。それとも古い時代の墓かとも考えたが、地元平山町の人に聞くと、ただ「角石」と呼んでいる。ピークへ登りきった尾根道は、ここからちょうどカーブして木立内の平坦な歩きとなる。
たしかに角の地点を示す「角石」に違いないが、昔からの公有林(現在は近くに長崎県林業公社植林地がある)と私有林の境石とも考えられる。

それにしても、見事な石英の石積みである。白さがひときわ目立った。近くで良くこれだけ石を集めたものだ。
深堀城山は、中世の山城跡。山頂を広く囲む石塁が残る。その遺構の一部であったら珍しい。柱状節理の風化したような俵石がある山腹も、この近くである。