大田南畝(蜀山人)の茂木北浦紀行 (2)  文化2年(1805)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大田南畝(蜀山人)の茂木北浦紀行 (2)  文化2年(1805)

本ブログ前の記事「大田南畝(蜀山人)の烽火山歌碑と従者増田長蔵の墓碑銘」に続き、森岡久元氏の小説『崎陽忘じがたく—長崎の大田南畝』(1999年澪標発行)から、大田南畝(蜀山人)の茂木北浦への珍しい紀行の部分を紹介する。138〜142頁の記述は次のとおり。
もぎ歴史懇談会の参考としてほしい。

大田南畝は、長崎奉行支配勘定役として、江戸から赴任していた。茂木北浦の道筋や状景がのどかに描かれている。紀行は、文化2年(1805)4月のことである。
(2)に記す「にぎたづの浦」は、「北浦」にかけて詠じているようなおもしろい歌であろう。
写真は、現在の茂木港航空写真(左が茂木、右が北浦海岸)。茂木玉台寺上からの遠望(北浦は弁天崎左奥の入江となるが、全体は写っていない)。茂木観音崎(注連が崎)の月見台。裳着(茂木)神社の由緒と石段。

文化2年(1805)
四月五日  前の記事(1)の続き

先日は蘭館のカピタンが茂木で海中に入って遊んだと聞いたが、いまも子供らが素裸で岩場のあたりで遊んでいる。
「暖国だけに水遊びの時季も早いことだ。李囿さんは泳ぎは出来るかな。わしも子供の時分は水練をしたよ」
「それは意外なことです」
「御徒づとめの頃は城のお堀で水練の披露もあってな…」
石の鳥居があった。その社について、南畝の記録には、
「石の鳥居の額をあおぐに、八武者大権現とあり。石磴(石段)を上りて社の前にぬかづく。いかなる神という事をしらず」とある。
ものゝ本によると神功皇后が三韓征伐から凱旋の途次、この浦に仮泊せられたとき、この場所で武者たちと夜着を共にして臥せられたので「群着の浦」と呼ばれたという。後にその音が転訛し、文字を変えて茂木の浦となったとある。

まだ日は長くいまだ黄昏にも及ばぬながら、ゆるゆるともとの道を長崎へ帰ることにした。帰り道は上り坂がいくつもあり、三人は時々足をとめては汗をふいた。
「あの天草灘の海の色を眺めたら、鰹が食べたくなったよ。東都にあれば初鰹のころだ」
「今朝、市で鰹ば見ましたよ。あれを一尾もとめ南畝先生のもとで鱠につくって酒ばくむとすべし。な、どがんな李囿さん」と柳屋。
「そーりゃ、けっこなことで」と李囿が云う。
三人は石の多い山道を田上村へと曲って行った。その時、後から駕籠が五挺、南畝たちに追いついた。女中や下僕が五、六人従っている。南畝たちより足が早く、軽く会釈しながら追いこしてゆく。
「北浦遊山の一行だな」
と思ったところで、最後にゆく駕籠が、中の女客の声でとめられた。駕籠かきが巻きあげた垂れの内側に座っている女は薬師寺百合であった。

中間の平助が鰹を鱠につくった。柳屋新兵衛、中村李囿と岩原官舎の部屋で初鰹を食う。
にぎたづの浦よりをちをつるかつほ
またの卯月のいつかいふべき
鰹を食いながら歌を詠んでみたが、もの足りぬ気分がある。
南畝先生がご一緒なら、いっそたのしか女の酒盛りになったとに、艶然と笑ったお百合の顔を思い出す。
狂歌を詠んだ。
鍋のふた明けてくやしく酔ぬるは
浦嶋が子がつるかつほかな
南畝はこの狂歌の通り鰹を鍋にして食べたのであろうか。くやしい気分で酔ぬるとは何の故にか。 (第二章 終)