宇摩向山古墳   愛媛県四国中央市金生町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

宇摩向山古墳   愛媛県四国中央市金生町

国指定文化財等データベース及び愛媛県の文化財による解説は、次のとおり。
場所がわかりにくいが、赤線のところ。橋を渡った角に小さな案内標識がある。

名称: 宇摩向山古墳
ふりがな: うまむかいやまこふん
種別1: 史跡
面積: 4359.76
指定年月日: 2011.09.21(平成23.09.21)
指定基準: 一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県: 愛媛県
所在地(市区町村): 愛媛県四国中央市
解説文:
東西70m、南北54mの墳丘に2基の横穴式石室をもつ四国最大の長方形墳である。横穴式石室についてもともに全長10m以上であり、四国最大級の規模を誇る。7世紀前半の古墳とされ、当該地域においては最後の大規模古墳である。(詳細解説省略)

(愛媛県解説)
宇摩向山古墳は金生川の東岸、丘陵の先端部に立地する四国最大の長方形墳と考えられる古墳であり、1つの墳丘に2基の横穴式石室が平行して築かれる特異な構造を有している。
現在墳丘は大きく改変を受けているが、昭和15年から行われた四国中央市による調査の結果、墳丘は東西に長い長方形であり、その外周に幅5m前後の周濠が巡ることが確認された。墳丘の規模は東西70m、南北46mと推定され、四国最大にして全国でも最大級の長方形墳と考えられる。
横穴式石室はいずれも南に開口しており、西の1号石室は全長10.8m、現在埋没状況にある2号石室は全長14.3m以上であり、ともに四国最大級の規模を誇る。なお、石室から出土した遺物から、7世紀前半の築造と考えられている。ただし、石室内において充分な調査が行われていないため、被葬者の性格等は不明である。
当該地域においては、この宇摩向山古墳の築造を最後に大規模古墳が築かれなくなる。このことから、古墳時代終末期において、当時の政治的・社会的状況を知る上で貴重な古墳といえる。