自然石によるアーチ式石橋「乙女橋」が完成 (1)  八郎岳山系の沢

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

自然石によるアーチ式石橋「乙女橋」が完成 (1)  八郎岳山系の沢

長崎市平山町の長崎市民農園奥の谷間に、「千々峠」(乙女峠)登山道入口がある。200mほど登ると八郎岳(標高590m)から流れる1つの沢を渡る。小滝の渕尻を飛び石で渡っているが、増水時に渡りきれないときがある。
昨年夏、ここに自然石によるアーチ式石橋の架橋実験をしたが、あえなく落下した。
その様子は次に。  https://misakimichi.com/archives/2428

本年も夏となり、きょう再挑戦。みさき道歩会の例会で参加4人。現地に置いていた間伐材丸太は、腐ってなくそのまま使え、石も特別に川原から調達の必要がなかった。昨年の経験があり、石を慎重に積んでいく。作業は順調に進み、午後2時頃におおかた完成した。
アーチが持つか、丸太を慎重に上から1本ずつ抜く。見事に自然石によるアーチ式石橋「乙女橋」が完成した。

すべて現地調達の工法。実験石橋なので、もちろん人が渡れるような橋ではない。石が小さく、要石も完全な石が現地で見つからなかった。アーチが浮いて、写真を1枚でも撮れれば、私には満足なできばえである。
人手を多くし、大きな材石を使うと、人が渡れる石橋を造れる自信が、皆にできたことと思う。
橋名は乙女峠から「乙女橋」。橋長1.7m、橋幅0.7m位。見るからに貧弱な造りで危険。渡る人はいないだろうが、「実験石橋 危険 通行不可」の標識を付けてきた。

宮さんの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28274625.html
宮さんは夜勤明け。眠たく12時に帰った。橋の完成を知らない。2日目は不要となった。