城の古址  夫婦川町・片渕2丁目(春徳寺背後の山)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

城の古址  夫婦川町・片渕2丁目(春徳寺背後の山)

長崎市夫婦川町の春徳寺背後の山。現在近くに長崎市立片渕中学校の城を模した校舎が建てられており、西山ダムから車道が学校裏のすぐ山頂近くまで入る。
岩永弘著「長崎周辺”石・岩・陰陽石”」2002年新春刊18頁による説明は次のとおり。

城の古址は唐渡山・舞山・鶴城などの名で呼ばれ、昔、長崎の領主、長崎小太郎重綱の城砦があった所である。小高い丘は岩肌むきだしの岩盤があり、龍頭巌と言われている。町より直ぐなので近郊の人はよく散策していたようである。

承応年間(1652〜55)に城の古址観音堂が創設されたもので”即非禅師の座禅石”とも呼ばれた。
石室に正面「大園通黄檗隠元書」左面「南無観世音菩薩即非書」右面「園通萬畳山即非書」

ここより若干登った林の中にドルメンではないかと考えられる巨石が残っている。

”龍頭巌の伝説”
(イ)1600年代、朱印船の貿易ならびに長崎の代官として権威を奮った末次家が、先祖の墓造成のため岩を削り取ろうとしたところ、鮮血がほとばしりでたので祟りを恐れて直ちに中止した。
(ロ)笛の上手な娘と美青年武士との恋物語。武士は蛇の化身で幻と消えた。岩を叩くと「たんたん竹女の音がする」といわれた。