雲紋石はどこに  東小島の雷公岡?

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

雲紋石はどこに  東小島の雷公岡?

長崎市愛宕1丁目、愛宕山の山腹にある「水紋石」は前の項でふれた。長崎文献叢書「長崎名勝図絵」74頁には、また「雲紋石」というのが、この愛宕山の対面となる東小島町八剣神社傍らの「雷公岡」にあったことを、次のとおり記している。

105 雷公岡(かみなりおか) 小島村にある。傍に八剣社がある。この下数歩の地を空吹という。

106 雲紋石 雷公岡にある。高さ五尺、徑(わた)り二囲ほどの石で、石の表面に、細雲が点綴するような模様がみられる。元禄の初め(一六九〇頃)附近の人が、土の中から掘り出した。大変珍しいので、役所に届け出た。昔南蛮人が彫刻したものではないかという意見も出たが、そうではないことで落着した。今、道路の側に移し、石地蔵を造って、その上に安置している。

今でも「雲紋石」があるのか。八剣神社は現東小島町。旧茂木街道の高島秋帆宅跡の先にあるので、このあたりで「雷公岡」とはどこかまず探そうと、地元の人に聞いているが、まったくわからない。岩永弘著「長崎周辺”石・岩・陰陽石”」にも石の紹介がなく、不明となっているようである。

「雷公岡」については、昭和13年刊「長崎市史 地誌編名所旧跡部」祝捷山の項の中、300頁と301頁に次のように記されていた。

此の丘(祝捷山)に登るに三方面がある。…二は旧茂木街道よりするものである。即ち油屋町又は思案橋より東小島町正覚寺前に出て坂路を「雷公岡」に取り柿樹太郎、旻徳坂等を経て高僧都に至るものである。…

二、雷公岡(カミナリオカ) 或はカミナリとも云ふ。神成とも書く。八剣神社の上手の平地であるが、地名は八剣社勧請に因すること勿論である。後人雷公の字を借り用ふるのはその音によりてなせるものである。
此の附近維新前に於ける芝居興行地であった。維新前に於て市内各神社仏閣中維持困難の小寺社は、其の筋の許可を得、輪番を以て歌舞伎見世物等興行の勧進元となり其の純益を以て殿宇の修築を行つたものであつたので、此の附近に於ては四時興行物の絶え間が無かつた。
雷公岡の南上手に柿樹太郎、旻徳坂(鶴鳴高等女学校は大正七年寺町興福寺境内より此の附近に移転した)、北下方に八剣神社、高島秋帆宅址がある。…

以上を手がかりに、「雷公岡」「柿樹太郎」など八剣神社社務所の若い宮司にも聞いたが、わからない。なお、神社右奥は天満宮で菅原道真を祀る大きな石祠がある。左手上には「ライオンズマンション上小島」が建つ。地蔵はピントコ坂にかかる手前しか、このあたりではないが、そのような地蔵はここには見あたらないので、調査は行き詰っている。 HPによると、和歌山や北海道にたしかに「雷公神社」がある。しかし、祭神はいろいろなようである。