陸軍省要塞地帯標 「F.Z.」の標石を探せ!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

陸軍省要塞地帯標 「F.Z.」の標石を探せ!

これも佐世保市住い、陸軍省要塞地帯標や海軍省軍港境域標の標石探しと研究をされている高橋輝吉氏から寄せられた資料である。高橋氏は佐世保のみならず全国へも出かけ、これら標石の調査をされ、数多くの標石を見つけられている。
資料・写真は多くもらっているが、ここに掲げるのはその一部であるので、了承をお願いしたい。
写真は私の撮影。長崎市に残る3本の「F.Z.」標石(小江の埋立地野島ピーク・福田崎の先端・飽の浦峠手前の坂道 詳しくは、本ブログの項リストにより前の関係記事を参照)。
そして高橋氏の北九州調査を伝える2007年9月2日付け読売新聞記事。

高橋輝吉氏稿  陸軍省要塞地帯標 「F.Z.」の標石を探せ!

事の起こりは、長崎市小江の「野島」に有った陸軍省標石が、昭和14年で「F.Z.2ndZ」、長崎要塞第二地帯標で、「第1号」だった。何々、何んでやね。「S.M.」かと思って居た福岡県芦屋の「F.Z.2ndZ」を思い出し、筑前大島を調べた所「F.Z.」が有った。奄美大島にも「F.Z.」が大島中央の所に有った。

北九州市小倉「蓋井島」「蓋之島」を要塞地図にて調べると、両島に通じ旧陸軍省の標石有りと。「蓋井島」の方が確実性有り。新聞より、6カ月前の事です。「蓋之島」は此れより後の事です。4回目にて終了しました。新聞の通りです。奄美にも「F.Z.」。前に「S.M.」の標石発見。

長崎にも橋本さん「F.Z.」発見。3本有り。飽の浦峠近くのは「第十六九号」?。何んと言うのかな?。「第十?六九号」「F.Z.1stZ 長崎要塞第一地帯標」「明治32年6月10日」
対馬にも有った。変化の元ともなった。「第  号」(無号)「F.Z.1sdZ 対馬要塞第一地帯標」「明治36年7月3日」。対馬は第一地帯とすれば、別図では昭和15年→「F.Z.」。それまでは「S.M.」にて明治でも「F.Z.」地帯…?有りきかなー…?

(資料 下関要塞の標石の例) 要塞地帯標と要塞地区域標

標柱石の表示に使用する標名は、第1〜第3区地帯を示す「地帯標」と、第3区外の区域を示す「区域標」がある。地帯標には「S.M.」(Strategic Mark Monumentの略)及び「1st.Z」(第1地区)〜「3rd.Z」(第3地区)と上部に記載される(Strategic=戦略上重要な)。下部には「下関要塞第※区地帯標」(※=一〜三)と刻まれる。大正15年5月1日以降は「S.M.」は「F.Z.」(Fortified Zoneの略)に改正される(Fortified=要塞化された)。側面には通し番号、設置年月日、背面には「陸軍省」の文字が刻まれる。

区域標は正面に「要塞地区域標」と刻まれるのみであり、側面・背面は地帯標に準じている。これらは約500m間隔で設置されたという。また、要塞地帯の範囲が変更される都度に、地帯標・区域標も改めて設置されたという。
今回、情報を基に現在も標柱石が残っているか踏査したが、まだ踏査が十分ではないことがあるが、内ヶ磯窯跡周辺を除き6点しか確認できなかった。芦屋町洞山の標柱石は、第三区を第二区に刻みなおした形跡があるが、これは法改正による区の再編によるものであろうとの教示を得た。

(此のコピーでは100%信用=?。昭和10年で「F.Z.」有り?。明治36年でも「F.Z.」有り??。昭和20年は全部が「F.Z.」だー。)