長崎外の古写真考 目録番号:1774 京都御所建礼門 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1774 京都御所建礼門 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:1774 京都御所建礼門
〔画像解説〕
京都御所建春門と御所東側築地塀を大宮御所前大通より北北西に望む。建春門は向唐破風の堂々とした構えで、築地塀には穴門と呼ばれる出入口が5つ設けられている。地面は現在と異なり小砂利が敷かれず、雑草が生え、小石が転がっている。男性2人が牽く荷車には藁袋が積まれている。内田九一撮影。

目録番号:1503 京都御所建春門
〔画像解説〕
建春門を東南東から西北西の方角を向いて撮影している。京都御所を取り囲む築地塀の東側、南端近くに位置する。もともとは日御門(ひのごもん)と呼ばれ、内侍所(ないししょ)への通路とされた。安政期(1853〜59)の改修時には建春門と呼ばれたことがわかっている。檜皮葺(ひわだぶき)、向唐破風(むかいからはふ)の屋根を備えた最も豪華な門である。現在は皇后が入る門とされているが、これは近年の風習である。門の前には木柵があり、その左右に樹木が植えられている。5人写っている人物のうち、樹木のそばに立つ左右二人の人物は帽子、ズボン、靴などの洋装から見て御所警護の官吏と思われる。他の三人は、着物、はんてんなど和装である。門の内側に、屋根が檜皮葺、瓦葺きなどいくつかの建物が見えるが、現在この位置に建物はない。また、築地塀の後ろから、現在では背の高い松の木が何本も姿をのぞかせているが、この写真には樹木の姿は見えない。

目録番号:6549 京都御所

■ 確認結果

京都御所の内門を撮影した3作品。いずれも同じ門で、向唐破風の屋根を持つ四脚門「建春門」である。
京都御所には内講を固める6つの門があり、位置図のとおり天皇が通る南面正門の「建礼門」と、皇后・皇太子・外国元首などが通る東面の「建春門」は別である。

目録番号:1774「京都御所建礼門」は、画像解説で「建春門」を説明しながら、タイトルが「建礼門」となっているのはどうしたことだろうか。
同作品は、内田九一が大阪で開業した現内田写真株式会社所蔵写真。2010年1月に東京ウォーカーで開催された「貴重な写真約130点を展示!坂本龍馬と幕末を知る写真展」に展示され、タイトルは「西京御所建春門」となっている。
この項は次を参照。 http://news.walkerplus.com/2010/0115/17/photo05.html

京都御所の「建礼門」は最後の写真どおり、まったく門構えが違う(HP「きょうの京都」2007.05.11記事から)。