長崎外の古写真考 目録番号:6584 奈良 長谷寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:6584 奈良 長谷寺

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6584 奈良 長谷寺

目録番号:1331 長谷寺
〔画像解説〕
西国三十三所観音霊場のひとつ。天平5年(733)に行基を導師として本尊の開眼供養をおこなったと伝えられている。仁王門から本堂へと至る登廊の両側に植えられた牡丹の花時には、数多くの花見客が訪れる。

■ 確認結果

目録番号:6584「奈良 長谷寺」は、目録番号:1331「長谷寺」にあるとおり、本堂や仁王門から見ると、奈良県桜井市初瀬にあるタイトルどおりの「奈良 長谷寺」に間違いないだろう。
「撮影地域:鎌倉」とはならない。鎌倉にも「長谷寺」があるが、寺の造りが違う。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による説明は次のとおり。現在の写真は、邪馬台国大研究 / 歴史倶楽部 HPの長谷寺から。

長 谷 寺(はせでら)

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は道明上人とされる。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。

大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場する。中でも「源氏物語」にある玉鬘(たまかずら)の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。