藤田尾のしし垣

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

藤田尾のしし垣

「しし垣」とは、「猪垣」と書かれるが、イノシシに限らずシカやサルなどの獣害から農作物を守るため、石や木、土、竹などで築かれた構造物。江戸時代に多く造られた。
長崎では、西彼杵半島にイノシシが多く、石造りの「猪垣」と言われるものが多く残るが、長崎半島では珍しく、藤田尾の山中に「しし垣」の型を成すものが残っていた。八郎岳山系は野生鹿が多く、ここのは「シカ垣」と呼ぶべきだろう。

場所は、藤田尾川と津々谷の滝の沢に挟まれた尾根の山中。県道34号線藤田尾橋が架かった先の崖擁壁上部である。最初、三和史談会中島先生に連れて行ってもらったときは、あまりに造りの見事さに、何か由緒ある昔の建物の遺跡かと思ったが、藤田尾荒木氏の話では、あくまで「しし垣」である。ここに川から水を引き、1軒の農家と田畑があった跡らしい。シカ除けのため、石垣の高さは背丈くらいある。広い土地である。