朝日選書  84P写真  30 「亀山社中」の撮影場所と「興福寺」の位置 (2)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

朝日選書  84P写真  30 「亀山社中」の撮影場所と「興福寺」の位置 (2)

2009年12月発行された朝日選書862「龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港」(朝日新聞出版)の84P写真「30 立山の旧長崎奉行所と官立師範学校」(幕末・明治期日本古写真データベース 目録番号:6030 の作品)には、中央手前の風頭山中腹に明治初期の「亀山社中」と思われる建物が写っており、現在、話題となっている。

朝日新聞では、2009年12月11日付第1面の記事 ”これが「龍馬の商社」 明治初期の建物写真、初確認”に続き、12月23日付の長崎地域版に”「亀山社中」確認 沸く龍馬ファン”の記事が載った。古写真に写った風頭山中腹の「亀山社中」と思われる建物には別に異論はない。
前の2記事により疑問にしているのは、この古写真を撮影した場所と、朝日選書の解説図にある「興福寺」の位置である。私の考えを次により説明している。
https://misakimichi.com/archives/2161

さらにこの話を進めると、思いがけないことがわかった。幕末に活躍した坂本龍馬に関する資料を集めた「長崎まちなか龍馬館」が、1月2日長崎市中心部の商店街にオープンした。
浜町のベルナード観光通りにあり、坂本龍馬や幕末の長崎の歴史に関する写真や資料が数多く展示されている。
「亀山社中」が写った古写真がどんな取り上げ方をされているのか、きのう夕方、まちなか龍馬館に見に行った。この古写真が超でかい高精細画像によりパネルに展示されている。

館内資料は撮影禁止のため、証拠写真を撮ってこられなかったが、展示の原画には、右端がまだ少しあったのである。光永寺後ろの木の茂みとその右に興福寺の媽祖堂と大雄宝殿と思われる建物が大きく確認できる。
朝日選書やデータベースの古写真は、興福寺の右端をカットして公開されている(興福寺は青枠内)。小画像のため興福寺が良くわからなかった。

次は光永寺について。幕末・明治期日本古写真データベース 目録番号:5617に「長崎のパノラマ(3枚続きパノラマの3)(6)」に、風頭山から撮影された光永寺の山門と本堂が写真の左下に写っている。風頭公園の山頂展望台は木立が高く、現在では同じような写真を撮影できない。
同じ向きで興福寺真後ろの墓地(長崎女子商業高校学生寮テニスコート隅上)へ登って、光永寺を撮影してきた。
この古写真や現在の写真を見ても、光永寺本堂屋根の真っすぐな延長線上にあるのは、玉園町の「聖福寺上手」あたりであり、まだ右寄りな「玉園墓地高台」からでないことがはっきりするだろう。

風頭山中腹の「亀山社中」と思われる建物を写した古写真について、この古写真を撮影した場所と、朝日選書の解説図にある「興福寺」の位置を、長崎居留地研究会および長崎大学関係者において、原画や現地を確認のうえ再度の考証をお願いしたい。
朝日新聞は新聞記事や出版物にするなら、正しく伝えてほしいし、長崎まちなか龍馬館の古写真に何の解説がないのも、見学者に対し不親切な展示と思われる。