深堀の散策 (7)  長崎市深堀町1〜6丁目・大籠町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

深堀の散策 (7)  長崎市深堀町1〜6丁目・大籠町

長崎市の南部。市内でも唯一の城下町(城はなかったが、佐賀藩深堀領として深堀陣屋や武家屋敷があった)だった深堀。遥か縄文時代からの多彩な歴史・文化の歩みを示す貴重な遺跡や史跡が数多く残っている。
中尾正美編「郷土史深堀」昭和40年刊の第五部深堀史跡篇195〜212頁による説明は次のとおり。

写真  1〜  3    城山全景(平山台と大籠町バス停から)と登る途中、平山台団地・為石方面を望む。

写真  4〜  6   (43)城塁及五条の空溝
城山(350m)の頂上に東西約200m、南北約100m、厚さ約4mをもって同山頂上を鉢巻状に石片と土をもって構築せられた城塁である。其の年代、目的等はさだかでなく中世期になるものと判定があるのみで学術的解明が期待せられる。
建長7年(1255年)3月彼杵戸八ヶ浦荘を将軍宗尊親王より賜った時、10万石の諫早をとるか天下の名城城山に赴くか二者択一の際、天下の名城を拝せん旨を申し上げたとの言い伝えがある処より、それ以前すでに構築せられていた事は間違いない。尚此の際附記して将来の参考に資したい。此の城塁の諸所に立射散兵壕が作られているが、これは第二次世界大戦時の末期に米軍の上陸に備えて築かれたものである。
五条の空溝は西南方に赤土部落方向に作られているもので、規模は長さ約100〜200m、巾約3mの空溝で、溝の両側には石をもって界を作っているものが五条あるもので、之が構築された時代及目的は城塁と共に今尚謎とされている。学術的解明を望むや切なるものがある。

写真  7〜  9   (44)八 幡 神 社
標高350mの城山(俵石山とも云う)の山頂にある社で、此の神社は建長7年3月28日上総より下向の際鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の分神を奉持して此の地に祀ったもので、此の記録は境内祠に向って左側に石碑があるが今は風化甚だしく剥離し去って読み得べくもないが、その拓本(重建俵石八幡石詞誌銘参照)によれば菩提寺十一世鶴天大キ大和尚の撰銘にして、其の冒頭に「肥の前の州彼杵郡深堀邑俵石山八幡宮は原(もと)総州鶴ヶ岡八幡宮の若社也而して此の地に遷崇して凡そ茲に五百年なり。そもそも彼の八幡は往時三浦義明(系図参照)相州を領し執柄の日專ら住崇したる所の鎮守也」とある処から、三浦氏の崇信の神を奉遷したのもむべなる事である。古来八幡社は武神として崇められ、八幡大菩薩の旗をおし立て南支、ルソン方面を荒し廻った往時を追懐する時、祖先が如何に此の神社を尊崇したかがわかる様な気がする。
日露戦争の際有海の青年が此の境内にひる寝をした処、沢山の鎧武者が西北方へ向って出陣する様を夢現に見たそうである。其の人は誰であるか探していると前村長の志波原三郎氏から聞いた筆者の青年時代を思い出す。これは取るに足らないかも知れないが附記しておく。

写真 10〜 11   (45)神 籠 石
八幡社の境内にある直径約2m位の楕円形の石である。遠い昔石器時代に神を祭る際に用いたものではあるまいか。

写真 12〜 13    城山の山頂三角点(標高350m)と陸軍省「長崎要塞第二地帯標 第八号」

写真 14〜 19   (46)愛 宕 神 社
例年7月23日の夜此の愛宕山(標高250m)で立木を伐って火を焚く神事で、その起源については考証すべき何物もないが、只だ想像されるのは、その昔八幡船として活躍した和寇共が唯一の頼りとして此の山の火を望見した事もあったかも知れない事で、瀬戸内を夜航海すると或る夏の夜島の山上に火が燃えているのを見る事があるとは、松永隆氏の話しで同地には所謂村上水軍がはびこっていた事を想へば、平戸の松浦党、深堀の三浦党も又同じ様な事をしたと想定する事は唐突なことであろうか。又記録によると寛永15年(1638年)幕命により峰火台を始めて長崎に置くとあるをもって、当時唐、紅毛船の来通多く長崎港出入の見張りをなすに恰好な地でもある野母、香焼、伊王島、各遠見所からの峰火を、深堀で集約し長崎の烽火台へ、そして江戸へ3日を要して達したとも言われる。
此の火祭を主宰する処は3丁目の青年達である。元来3丁目は鍛冶町と呼び火を最も使う鍛冶屋の多い土地柄である此処が、火の神たる火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を祭る愛宕神社祭事を主宰するのも当然の事で、今尚続けられている。翌7月24日は獅子舞で早朝から夕方まで、町中の処所を舞い廻る行事が例年行われている。(終)

写真 21(追加写真) 女の坂の首なし地蔵
深堀史跡案内図にはないが、深堀から大籠へ出るみさき道途中「女の坂」にある伝承で有名な地蔵。文久元年「深堀郷図」に地蔵堂がこの場所に描かれているので、それ以前の安置と断定してよい。
伝承の詳しくは、長崎県史談会編「長崎県郷土誌」臨川書店昭和48年刊412頁にある。