東長崎の散策 (1) 田中の風景・史跡  長崎市田中町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

東長崎の散策 (1) 田中の風景・史跡  長崎市田中町

西彼杵郡矢上村、北高来郡古賀村と戸石村が合併して昭和30年2月11日に東長崎町が誕生。昭和38年(1963)4月20日に長崎市に編入された。長崎市の東端に位置する。
地勢は西、北、東の三方が200〜500mの山系によって囲まれる。標高450mの普賢岳、行仙岳を中心にほぼ馬蹄形に平坦部が開け、八郎川、戸石川が流れ橘湾にそそいでいる。対岸には牧島が天然の良港を成している。
矢上は長崎街道25宿のうち、長崎から数えて2番目の宿場町として栄えた。「植木の里」として有名な古賀は400年の歴史を誇る。

東長崎の散策(1)は、まず田中町の風景・史跡。中尾ダム上の山間部は次へ続く。東望の浜の古写真(大正初期)は、川徳旅館駐車場の現地説明板と東長崎地区連合自治会編「2000年の東長崎」平成13年刊の巻頭写真から。

マルキョウ先国道右手白山権現祠にあるクロガネモチの大木、東望山砲台跡(長崎市指定史跡)、東望の浜海水浴場跡の桟敷(川徳旅館)と古写真、埋立地にできた長崎花市場と長崎市中央卸売市場、長崎街道沿い浜の大王神社、宿町との高台にある長崎卸センター、中尾ダムと中尾大橋、ダムに沈むため解体されたアーチ式石橋「鮎帰橋」の残柱と新しい橋、中尾大橋近くにあった旧川道の明治34年8月建「西山・矢上」道標(集落で保管)、橋近くの高台から中尾ダムを望む

長崎さるくコースマップ「矢上界隈」62〜63頁による説明は次のとおり。

写真  2〜     3 砲台跡(市指定史跡)
文化元年(1804)のロシア船来航、文化5年(1808)のフェートン号事件により、幕府は沿岸警備の強化を諸藩に命じた。諫早家は、文久3年(1863)領内の東部、東望・牧島・蛎道の3箇所に砲台を置き、慶応2年(1866)完成。東望山砲台跡の直径3.6mの円形台座は珍しい。明治2年(1869)に廃止となり、同8年に取り除かれた。

写真  4〜     2 東望の浜跡
遠浅の砂浜は、大正の初期頃から長崎近郊の海水浴場として賑わった。時代と共に海水の汚染や砂の流失のため、昭和40年(1965)に廃止された。その後、埋立て造成され、長崎市中央卸売市場等に利用されている。

写真  8〜     1 中央卸売市場
長崎市中央卸売市場は、昭和50年(1975)に、長崎市尾上町での取扱量の増加等に伴い、東望の浜埋立の地に移転し、業務を開始した。