日見の散策 (1) 日見峠など芒塚の風景・史跡  長崎市芒塚町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

日見の散策 (1) 日見峠など芒塚の風景・史跡  長崎市芒塚町

長崎を旅立つ人は、「西の箱根」と云われた難所の日見峠を越した。諫早・矢上方面から長崎へ向かう人はこの地で身づくろいをして、長崎へ入った。長崎街道往来の重要な中継所であった長崎市の日見地区は、市街近郊の住宅地などに変貌しているが、現在も街道はトンネルに姿を変え、国道34号と長崎自動車道がこの地区を通り、長崎の中心へ入る交通の玄関口となっている。

日見の散策(1)は、まずこの日見峠など芒塚町の風景・史跡。芒塚町は続く。

往時の長崎街道日見峠最高部付近、日見峠関番所跡、日見新道(明治新道)の切り通し、下りの道から日見方面を望む、日見新道の九十九折、向井去来句碑(長崎県指定有形文化財)がある芒塚、長崎街道の説明板と道標、日見隧道東口、梨子の木茶屋跡

日見地区公民館編「日見の史蹟等」2005年8月刊の1〜9頁による説明は次のとおり。

写真  2〜    1 日見関所跡
文久3年(1863)日見峠の8合目(俗に八部と呼ばれるところ)に関所が作られた。ほんのわずかな区間(約4年間)であったが、長崎に出入りする人々を監視した。跡は、明治新道を掘削するときに切り通しの部分にかかり敷地の半分が削られた。現在は、跡に木柱が建っているだけである。

写真  4〜    2 切り通し
明治15年(1882)に1年3ヶ月余の工期で車が通ることができる明治新道ができた。その時、峠を33m切り下げて造られたのがこの切り通しである。この道が我が国最初の有料道路で、日見側の料金徴収所が梨子の木茶屋である。

写真  8〜    6 芒塚(すすきづか)
天明4年(1784)3月吉日 日見峠の一本松のところに長崎の俳人達が去来の碑を建てた。安政3年(1856) 日見在住の俳人達が移転(場所不明)修復した。大正15年(1926) 日見トンネルの完成の時、荒れていた塚を長崎あざみ会が修復した。昭和28年(1953) 去来250年忌を機に芒塚町78番地に移転改修した。
昭和29年(1954)県指定史跡となった(日見村河内名梨木の木坂)。平成13年(2001) 長崎自動車道建設に伴い国土交通省の手で移設。公園として整備された。平成13年(2001)2月26日 「芒塚」が県指定有形文化財(芒塚句碑3基)になった。
地元の人は、句碑のことを「獅子駒さん」と呼んでいた。

(写真13が、中央の去来の句碑「君が手もまじるなるべし花薄 去来」天明4年(1784)建立。写真14が、右側の去来を顕彰した献句の碑「水鳥のうき声からす山嵐かな 米年、虫の声もなごり寂しや後の月 くま米」安政3年(1856)建立か。左側は漢詩の碑で去来の紹介や漢詩が刻まれている)       

写真 17     8 梨子の木茶屋跡
日見峠に登る中腹にあった茶屋で、江戸時代に日見地区の踏み絵は此処と養国寺で行われた。明治新道の通行料は、日見側ではこの茶屋で徴収した。長崎自動車道工事と芒塚インター工事に伴い、敷地はすべて道路に取られてしまった。昔は跡を示す木柱があったが、それもなくなってしまっている。