金 鍔 谷  長崎市戸町4丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

金 鍔 谷  長崎市戸町4丁目

約370年前、西坂の地で殉教し、先週の11月24日に行われた列福式で、福者に列せられたトマス金鍔次兵衛。禁教の時代にあって、キリシタン迫害の中、人々の救いのために命を捧げた。
次兵衛神父が潜伏した外海・神浦扇山町の「次兵衛岩」洞窟は、長崎さるくガイド山崎政行氏が、25年前に奥深い山中で発見した、列福式にあわせた探訪会と現地記念ミサの様子が、全国にテレビで流れ、山崎氏は朝日新聞「ひと」欄に紹介された。
12月6日には、長崎学さるくでも「次兵衛岩」洞窟を訪ねる行事がある(空き人員少々)。

ところで長崎市戸町にある「金鍔谷」。知っている人は多いが、洞窟内部はあまり写真により紹介されていない。自宅へ帰る途中の国道499号線脇なので、寄ってみた。
女神大橋の手前に「金鍔」バス停があり、信号機のあるところから左の坂段を登るとすぐである。
長崎市立博物館「長崎学ハンドブックⅡ 長崎の史跡(南部編)」平成14年刊、108頁による説明は次のとおり。
後ろの写真は、夫婦川町・片渕2丁目の城ノ古址。「不動堂」と龍頭岩左の窪地、「金鍔谷」と呼ばれるのはこの一帯か?。
西坂町の日本二十六聖人記念館の庭には、武士姿の金鍔次兵衛像がある。

227 金 鍔 谷  (所在地:長崎市戸町4丁目30番)

金鍔谷は、金鍔次兵衛が潜伏した所と伝えられる。次兵衛は大村の生まれで、最初、有馬のセミナリョで教育を受け、さらにマニラのコレジョに進み、アウグスチノ会の修道士となり、トマス・デ・サン・アウグスチノと称し、後に神父に叙階された。
寛永8年(1631)頃、密かに帰国、以後、キリシタンの指導にあたった。次兵衛は長崎奉行所の馬丁などいろいろな者に変装したが、特に武士に変装、金鍔の脇差を帯びていたので、金鍔次兵衛と呼ばれた。次兵衛の探索は日増しに厳しくなり、同11年(1634)には佐賀、平戸、島原、大村の4藩に命じて、西彼杵半島全域で山関と呼ばれる大掛かりな山狩りが行われたが、次兵衛の行方はわからなかった。
しかし、同13年(1636)ついに捕らえられ、苛酷な拷問の後、西坂で穴吊りの刑で殉教した。現在、次兵衛が潜伏とした所は、金鍔谷とか次兵衛岩とか呼ばれ、この金鍔谷の他、琴海町の次兵衛岩や城ノ古址の金鍔谷なども著名であるが、特に城ノ古址の金鍔谷は、次兵衛が志賀親朋によって逮捕された所という。