豆酘寺門「樫ぽの」遺跡 対馬市厳原町豆酘
厳原港から南下、県道192号線または県道24号線により豆酘へ行く。対馬市役所豆酘出張所前の県道を進むと、「多久頭魂神社」の参道へ入る案内標識がある。
豆酘寺門「樫ぽの」遺跡は、同神社鳥居がある参道入口から右手の農道へ入る。600mほど行って、権現川上流に出た小さな橋の脇一帯である。
現地に神社が設置した説明板はあったが、草に覆われてまったく穴の場所がわからない。図示や写真でもあればそこの草を払ってでも探しようがあるが、時間がなく切り上げた。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は以下のとおり。
なお、対馬新聞社HP「対馬ポータルサイト 対馬の文化/県指定有形民俗文化財 豆酘寺門樫ぽの遺跡」と、長崎県文化振興課HP「長崎文化ジャンクション 長崎文化百選(65)樫ぼの遺跡」に、もう少し詳しい内容と写真があるので参照。
貯蔵穴の「ほな」が樫の実を入れるため、地元では今「樫ぼの」に転訛し言われている。「対馬ポータルサイト」は、江戸時代記録を次のとおり紹介している。
江戸時代宝暦8年(1758)12月御郡奉行より出された「肝煎(きもいり)血判頭百姓之差図方並心得」に、「…或は孝行芋の切り干、櫧(かし)の実の水生け、干菜…ありあう時節になるだけ貯え置き…」とみえ、『楽郊紀聞』(中川延良編安政7)にも、「樫ノ実を家別拾ふて、儲蓄とす。川縁にほなを作りて蔵め置く也」とみえ、樫の実が人々の重要な食料であったことがうかがえる。
豆酘寺門「樫ぽの」遺跡 県指定有形民俗文化財
指定年月日 平成8年3月18日 所在地 下県郡厳原町大字豆酘字寺門2429番地
所有者 多久頭魂神社
「樫ぼの」遺跡は、豆酘湾に注ぐ神田川の支流である権現川の上流にあり、遺構は川の縁に群集している。
計15基が確認されており、大きさはそれぞれ異なっているが、直径が約1.5mから2m、深さが約1.5mのほぼ円形あるいは楕円形のピットである。内側から石積みされ、底に板石が敷き詰められ、常に水が替わるように工夫されている。
民俗学的調査では、明治時代中期以降は利用されていないとされ、江戸時代とそれ以前の遺構であることが推測される。一般に、樫の実は天日で乾かすか水漬けにして保存されていたが、水漬けの場合も比較的規模の小さいものが普通である。
これに対して、豆酘の「樫ぼの」は大規模で恒常的な設備として設けられている。これは、この地で樫の実が主食に近い食料であったことを裏付けるものであり、対馬の食習俗を知る上でも貴重な遺構である。