壱岐の土台石  壱岐市勝本町東触天ケ原

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

壱岐の土台石  壱岐市勝本町東触天ケ原

郷ノ浦港から国道382号線により勝本町へ行く。勝本町の中心から勝本港へ出て右方へ進み、串山半島の峠を越して串山海水浴場に向かう。
天ケ原海岸へ出た所に「壱岐の土台石」の断崖がそびえ、辰の島の指定地と一帯をなした串山半島の「勝本のハイビャクシン群落」がある。

この断崖は海底が隆起してできたもの。壱岐では一番古い地層。2,500万年以上も前にできたといわれている。長さが4〜6km、高さは50m。この断崖からは、植物や二枚貝の化石が発見され、またウニやカニの化石も頁岩から見つかっている。
七夕会壱岐観光情報HP「壱岐ファイル」自然環境編による説明は次のとおり。

壱岐の土台石   場所 ● 勝本町東触天ケ原  アクセス ● 郷ノ浦港から車で30分

対馬海峡に面した天ケ原海岸は、まるで大きな鉈で断ち切ったような断崖になっている。その断面に見えるのが壱岐島の基盤である土台石と呼ばれる勝本層だ。砂岩と頁岩の互層で大変もろく割れやすい。植物化石や貝殻化石も見つかることがある。圧力を受けて褶曲した部分も見える。この新第三紀(約2500万年前)勝本層の上に、八幡半島や郷ノ浦の初瀬に見られる凝灰角礫岩と、火砕流堆積物を主とする壱岐層が乗り、さらに第四紀層の玄武岩が広く覆って壱岐の島ができあがっている。天然記念物のハイビャクシンの群落も見られる。